翻訳と辞書
Words near each other
・ オオハム
・ オオハヤブサ
・ オオハリガネゴケ
・ オオハルシャギク
・ オオハンゴンソウ
・ オオハンゴンソウ属
・ オオバ
・ オオバアサガオ
・ オオバイカモ
・ オオバイヌビワ
オオバウチワエビ
・ オオバガシ
・ オオバキ
・ オオバキスミレ
・ オオバキリン
・ オオバギ
・ オオバギボウシ
・ オオバゲッキツ
・ オオバコ
・ オオバコウモリ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

オオバウチワエビ : ミニ英和和英辞書
オオバウチワエビ
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


オオバウチワエビ ( リダイレクト:ウチワエビ属 ) : ウィキペディア日本語版
ウチワエビ属[うちわえびぞく]

ウチワエビ属(団扇海老)は、セミエビ科に属する種。インド太平洋熱帯温帯域に分布する。
和名通りうちわのような平たい体型が特徴で、食用に漁獲もされている。ウチワエビと総称されるが、狭義にはその中の一種 ''Ibacus ciliatus'' に「ウチワエビ」の標準和名が充てられる。ただし、日本近海にはもう一種 オオバウチワエビ(大歯団扇海老)''I. novemdentatus'' も分布しており、日本の市場ではこの2種を特に区別せず扱う。
== 特徴 ==
体長15cmほどで、体は上から押しつぶされたように平たい。体の前半分が円盤形で、上から見ると和名通りうちわのような形をしている。
体表は堅い外骨格に覆われ、縁にはのような棘が並ぶ。体の前方中央と頭胸甲の左右に大きな切れこみがある。前方中央の切れこみにひげ状の細い第1触角があり、そのつけ根に小さな複眼)がある。複眼より前の円盤部分は厳密には頭胸甲ではなく第2触角で、イセエビの太く長い触角に相当する。歩脚と腹脚は短く、いっぱいに伸ばしても背中側からは見えない。
セミエビゾウリエビウチワエビモドキなど同じセミエビ科の類似種が多いが、セミエビは体の縁に大きな棘がなく大型になること、ゾウリエビは全体のシルエットがうちわ形ではなく楕円形であること、ウチワエビモドキは複眼が体の縁に左右に分かれてつくことなどで区別できる。また、セミエビやゾウリエビは岩礁・サンゴ礁に生息する。
水深300mまでの浅い海の砂泥底に生息する。成体に泳ぐ能力はなく、海底を歩行して生活する。食性は肉食性で、貝類多毛類などの小動物を捕食する。敵は沿岸性のサメエイタコなどで、敵に出会うと尾を使って素早く後ろに飛び退く動作を行う。
産卵期はで、卵はメスが腹脚に抱えて保護する。孵化した子どもはフィロソーマ幼生の形態で、外洋を漂いながら成長する。充分に成長した幼生は着底した後に変態し、エビの姿となる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ウチワエビ属」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.