|
お数 お菜 御数 御菜
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。
おかず(御数、御菜)とは、食事の際の献立のなかで主食に付け合せて食べる料理を幅広く指すものである。 == 概論 == おかずとは、副食や惣菜のこと。もとは女房言葉で、「数を取り揃える」の意からこう呼ばれるようになった〔語源由来事典にも、おまわり同源説などと共に解説されている〕。安土桃山時代に宣教師の日本語の記録に記載があり、日葡辞書に載っている〔日葡辞書(1603-1604)「Vocazu (ヲカズ)。すなわち、サイ」〕。 江戸末期には、口語としては庶民にまで一般的に使われるようになった。 漢字では菜。懐石等では、一汁三菜などと記述される。 沖縄県の大衆食堂には「おかず」というメニューがある。内容は店や地域によってまちまちであるが、豚肉と野菜の煮つけや、野菜炒めに卵焼きなどをのせたものを指すことが多い(家庭で作られる同様の料理は、単なる「野菜炒め」などになる)。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「おかず」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Okazu 」があります。 スポンサード リンク
|