|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。
オカヤドカリ(陸宿借、陸寄居虫)は、熱帯域に広く分布するヤドカリの仲間で、和名の通り成体が海岸付近の陸上部で生活する。 分類上は、エビ目・ヤドカリ下目・オカヤドカリ科・オカヤドカリ属 ''Coenobita'' に属するヤドカリの総称であると共に、日本ではその中の一種 ''C. cavipes'' に「オカヤドカリ」の和名が当てられる。日本に生息するオカヤドカリ全種が、国の天然記念物に指定されている。 オカヤドカリ科には、オカヤドカリ属の他にヤシガニ(1属1種)が属する。 == 概要 == 大まかな体の構造や、巻き貝の貝殻を利用して身を守る点については他のヤドカリと同様だが、他のヤドカリが主に海生であまり水上に出ないのに対し、オカヤドカリは名前が示すとおり成体が陸上生活をする。また、他のヤドカリよりも脚や鋏脚が太く頑丈で、これは同じ科のヤシガニにも通じる。 陸上での生活に適応するため、オカヤドカリは貝殻の中にごく少量の水を蓄え、柔らかい腹部が乾燥するのを防ぎ、陸上での鰓呼吸も可能となっている。しかし定期的な水分補給や交換が必須で、オカヤドカリは水辺からそれほど遠く離れられない。 宿貝は陸生貝類(カタツムリ)から海産のものまで幅広く利用し、沖縄県等では外来種のアフリカマイマイも利用する。 ヤシガニと同様オカヤドカリも木登りの名手であり、小さい体から予想もつかないほど高い木に登ることがある。 またナキオカヤドカリなどは、その名前が示すように発音する。ただし声帯などの発声器官はない。貝殻の内側を足でひっかくことにより、ギチギチ、ギュイギュイといった音を出す。音を立てる目的については、まだ解明されていない。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「オカヤドカリ」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|