|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ カー : [かー] 【名詞】 1. car 2. (n) car ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
オスカー・フィンガル・オフラハティ・ウィルス・ワイルド(Oscar Fingal O'Flahertie Wills Wilde、1854年10月16日 - 1900年11月30日)は、アイルランド出身の詩人、作家、劇作家。 耽美的・退廃的・懐疑的だった19世紀末文学の旗手のように語られる。多彩な文筆活動をしたが、男色を咎められて収監され、出獄後、失意から回復しないままに没した。 == 生涯 == ヴィクトリア朝時代のアイルランドのダブリンに生まれた。古いプロテスタントの家柄で、祖父も父ウィリアム(William Wilde)も医師であった。母はジェーン(Jane Wilde)。父母ともに文才に富み、ジェーンは詩人で、サロンの主でもあった。幼少期は女子を欲していた母によって女子の格好をさせられていた。 1864年(10歳)、北アイルランド、エニスキレン(Enniskillen)のポートラ王立学校(Portora Royal School)に学び、、1871年、古典語の最高賞を受けて卒業し、奨学金を得てダブリン大学トリニティ・カレッジへ進んだ。その後も度々受賞し、給費生の資格を与えられた。 1874年(20歳)、オックスフォード大学モードリン・カレッジ(Magdalen College)に進学。ジョン・ラスキンの講義を聴き、評論家ウォルター・ペイターのサロンの常連となり、『ルネッサンス』を勉強した。1875年、トリニティ・カレッジの恩師ジョン・マハフィー(John Pentland Mahaffy)に従ってイタリアに旅し、翌年もマハフィーとギリシャに遊んだ。 ロンドンに移り住んでいた母のサロンで、ホイッスラー、バーン=ジョーンズ、アルマ=タデマ、ロセッティらを知った。 1878年、長詩『ラヴェンナ』を刊行し、オックスフォード大学を首席で卒業。特にギリシア語に優れていた。フローレンス・バルコム(Florence Balcombe)への恋は破れた。1879年、ロンドンに出て、画家のフランク・マイルズ(Frank Miles)と住む。恋人だったのではと言われている。女優サラ・ベルナール、男優ヘンリー・アーヴィング(Henry Irving)らとつきあった。 (出版活動は、著作の項に年次順に記す) 1881年暮に出航し、翌年暮までアメリカ各地で講演をして稼ぎ、また、ロングフェロー、オリヴァー・ホームズ、ホイットマンと知り合った。 アメリカ行きは、彼の派手すぎる芸術家気取りと身なりが遠因で、それをからかうウィリアム・ギルバート/アーサー・サリヴァンのサヴォイ・オペラ、『忍耐、又はバンソーンの花嫁』(Patience, or Bunthorne's Bride)がイギリスで当たり、それをニューヨークで再演する前宣伝に、招かれたという〔福田恒存訳『サロメ』(岩波文庫、改版2000)の訳者解説〕。 帰途の1883年、パリに滞在し、文学的知己を得ようとしたが、奇抜な服装だった為好かれなかった。1884年、女王付弁護士の娘コンスタンス・ロイド(Constance Lloyd)と結婚し、のちに2男をもうけた。 1886年(32歳)、15歳年下の少年、ロバート・ロス(Robert Ross)と親しくなった。1887年 - 1890年、雑誌『婦人世界』(The Woman's World)の編集者となって部数を伸ばし、派手な言動で社交界の人気者になった。 1891年、16歳年下の文筆家、アルフレッド・ダグラス卿と親しくなった。並行して出版活動は活発で、この年パリで『サロメ』をフランス語で執筆した。更に1894年にはダグラスの英訳の『サロメ』が出版された。この前後、ダグラスと共に各地に旅行した。 1895年(41歳)、息子を気遣う第9代クイーンズベリー侯爵ジョン・ダグラスと告訴を応酬して敗け、卑猥行為をとがめられて投獄され、さらに破産を宣告された。そして翌年母も亡くなった。1897年、獄中でダグラス宛、懺悔と反省の文を書き続けた。服役を終えたときは、ロスが迎えた。そしてセバスチャン・メルモス(Sebastian Melmoth)の仮名で、ダグラスとフランスとイタリアの各地を転々とした。このとき世間からは既に見捨てられてしまっていた。 1898年、コンスタンス・ホランド(Holland)と変名していた妻がジェノヴァで脊柱の手術を受けて没したが、墓参したのは翌年、放浪の途中だった。 1900年初夏までさすらって、パリ6区のホテル『L'Hôtel』に泊り、梅毒による脳髄膜炎で亡くなった。46歳没。ワイルドの葬儀はロスやダグラスのほか数人だけの、淋しい葬儀であった。 墓碑は、パリのペール・ラシェーズ墓地にある。ジェイコブ・エプスタイン(Jacob Epstein)が1912年に彫った。股間を隠さない全裸の男性像は、旧法を盾に、作者やコンスタンティン・ブランクーシらが抗議するまでは、受け入れられなかった〔中原佑介:『ブランクーシ』、美術出版社(1986)ISBN 9784568201161〕。 彼の文業と生きざまは世界中に影響を及ぼし〔ジャイルズ・ブランドレス(Gyles Brandreth)の小説『オスカー・ワイルドとキャンドルライト殺人事件』(国書刊行会 ''Oscar Wilde and the Candlelight Murders'' 2007)には「オスカー、あなたには驚かされる。あなたは、この時代の最もすぐれた人物のひとりに違いありません」と同時代人のコナン・ドイルが終わりにいう場面がある。〕、日本に限っても、森鴎外、夏目漱石、芥川龍之介、谷崎潤一郎をはじめ、訳書をものした翻訳者たちが、ワイルドを意識した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「オスカー・ワイルド」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|