翻訳と辞書
Words near each other
・ オストロフラドシクィイ
・ オストロフラドシクィー
・ オストロフラードシキイ
・ オストロフラードシキー
・ オストロフラードシクィイ
・ オストロフラードシクィー
・ オストロボスニア
・ オストロボスニア室内管弦楽団
・ オストロボスニア州
・ オストロボスニア県
オストロミール
・ オストロージクィイ
・ オストロージクィイ家
・ オストワルト
・ オストワルト法
・ オストワルト表色系
・ オストワルド
・ オストワルドの希釈律
・ オストワルド粘度計
・ オストワルド賞


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

オストロミール : ミニ英和和英辞書
オストロミール[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

オストロミール : ウィキペディア日本語版
オストロミール[ちょうおん]

オストロミール(、? - 1056年もしくは1057年以降)はキエフ・ルーシ期の軍司令官、政治家である。1054年から1057年にかけてはノヴゴロドポサードニクの地位にあった。
オストロミールはドブルィニャ(ru)キエフ大公ウラジーミル1世の母・マルシャ(ru)の兄弟。)の孫、コンスタンチン(ru)の子であり、ヴィシャタの父である〔«О родстве святого Владимира по матери», в «Записках Императорской Академии Наук», V 〕。また、主君であったキエフ大公イジャスラフ1世と縁戚関係にあり(イジャスラフ1世はマルシャの曾孫にあたる。)、ノヴゴロドの地(ru)のようなキエフ大公国領の広範囲を管轄する、事実上のイジャスラフの共同統治者であった。
『ソフィヤ第一年代期(ru)』には、1054年より、イジャスラフ1世に派遣されたノヴゴロドのポサードニクとして言及されており、また1056年チュヂ族との戦いで戦死したことが記されている。ただしニコライ・カラムジンは、オストロミールの依頼によって編纂された『オストロミールの福音経(ru)』の後書きに注目し、1057年にはまだオストロミールは生存していたとみなしている。
なお、オストロミールの妻のフェオファラは、ヤロスラフ1世(イジャスラフ1世の父)の世帯の出身者であったとする仮説があるが〔А. Поппэ (Польша). Феофана Новгородская 〕、史料が乏しく、いくつかの仮説の上に立つ説である。また、フェオファラをウラジーミル1世とその妻の1人・アンナとの間の娘とする説もある。
==脚注==
注釈
出典


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「オストロミール」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.