|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 帝 : [みかど] 【名詞】 1. (1) emperor (of Japan) 2. mikado 3. (2) (the gates of an) imperial residence ・ 帝国 : [ていこく] 【名詞】 1. empire 2. imperial ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country ・ 章 : [しょう, あきら] 【名詞】 1. (1) chapter 2. section 3. (2) medal
オスマン帝国の国章(おすまんていこくのこくしょう、オスマン語: شعار الدولة العثمانية, トルコ語: Osmanlı devletin arması, Osmanlı Devlet Nişanı, Osmanlı Imparatorluğun Arması)は19世紀末に制定され、1922年のオスマン帝国滅亡までの間に軍旗などに用いられていたものである。オスマン帝国は19世紀後半、西洋の紋章学的記述に基づく紋章を持とうとし、何度かの修正の結果1882年4月17日にスルタン・アブデュルハミト2世により最終的な形態が採用された。 オスマン帝国の君主はみな、トゥグラというアラビア文字による花押のような署名をもっており、これが同時に帝国のシンボルとしても用いられていた。 1882年に制定された紋章は、中央の緑色の円盤の中に君主のトゥグラが書かれ、その下に緑色の上向きの三日月があった。その左右には緑の旗と赤い旗があった。緑地に三つの三日月の旗は、君主の持つイスラム教のカリフとしての地位を象徴するものであり、赤地に三日月と星の旗はオスマン家の旗でスルタンとしての地位を象徴するものであった。その両脇にはジハードのための武器の数々、平和と幸福の花束、クルアーンとスンナの二つの書物に載る公正や正義を意味するはかりが配されている。その下方には帝国の5つの勲章(左から右に、Şefkat Nişanı, Osmani Nişanı, İmtiyaz Nişanı, Mecidiye Nişanı, İftihar Nişanı)が描かれている。 == ギャラリー == Image:Osmanli-nisani-ay-ve-tugrasi.svg|オスマン帝国の国章の中央部詳細 Image:Ottoman Coat of Arms damaged photo.jpg|ドイツ皇帝ヴィルヘルム2世が1898年にエルサレムを訪問した際に贈られたオスマン帝国の国章 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「オスマン帝国の国章」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|