翻訳と辞書
Words near each other
・ オゼアス・レイス・ドス・サントス
・ オゼソウ
・ オゼソウ属
・ オゼッラ
・ オゼッラ・FA1
・ オゼッラ・FA1B
・ オゼッラ・FA1C
・ オゼッラ・FA1D
・ オゼッラ・FA1E
・ オゼッラ・FA1F
オゼッラ・FA1G
・ オゼッラ・FA1H
・ オゼッラ・FA1I
・ オゼッラ・FA1L
・ オゼッラ・FA1M
・ オゼッラ・スクアドラ・コルセ
・ オゼトウヒ
・ オゼヌマアザミ
・ オゼホオヒゲコウモリ
・ オゼルスク


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

オゼッラ・FA1G : ミニ英和和英辞書
オゼッラ・FA1G[おぜっらえふえい1じー]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

F : [えふ]
 ファロー四徴(症)

オゼッラ・FA1G : ウィキペディア日本語版
オゼッラ・FA1G[おぜっらえふえい1じー]

オゼッラ・FA1G (Osella FA1G) はオゼッラ・スクアドラ・コルセが、、のF1世界選手権に投入したフォーミュラ1カー。デザイナーはジュゼッペ・ペトロッタ。5名のドライバーにより30戦以上に出走し、7戦で完走した〔フランコ・フォリーニがFA1GとFA1Iのどちらを使用したのか定かで無く、正確な出走数は不明である。〕。FA1Gは1984年のFA1Fの進化型であり〔Hodges: ''A-Z of Grand Prix Cars.'' 2001, S. 186.〕、アルファロメオ・183Tとの相似点が数多くあった。FA1Gは2台が製作されたが、ポイントを得ることはできなかった。
==開発==
FA1GはFA1Fと同じモノコック構造を採用し、全般的に同一のレイアウトであった。これは、それまでオゼッラのマシン開発を担当していたジュゼッペ・ペトロッタの手法とは異なっていた。ハンドリング改善のためペトロッタはホイールベースを85mm延長した。また、クーラーの配置は箱形に再設計された〔Hodges: ''Rennwagen von A–Z nach 1945.'' 1945, S. 206.〕。さらにFA1Gは小型のディフューザーを持ち、後方がすぼまったボトルネック形状をしていた。1985年シーズンにオゼッラは最初にフロントサスペンション、後にリアサスペンションのジオメトリーを変更した。また、サブフロアも修正された。これらの作業はペトロッタの直感を基に行われた。風洞実験はコストの問題から、FA1Gで行われた〔Zur Technik vgl. Bamsey: ''1000 bhp Grand Prix Cars.'' 1988, S. 47.〕。
車量は575kgであったが、これはFA1Fよりも10kg軽量であった。しかしながら、1985年シーズン最軽量の車両よりも35kg以上重かった〔Ménard: ''La grande Encyclopédie de la Formule 1.'' 2000, S. 462.〕。
エンジン関連は変更が無かった。FA1Gは1.5リッターターボのV型8気筒エンジン、アルファロメオ・ティーポ890Tを搭載した。当初それらは1983年から継続して開発が行われた。オゼッラはアナログな機械式燃料噴射システムを使用したが、それは前年既にアルファロメオが導入していたシステムであった。1987年にはアルファのファクトリーチームは機械式をやめてボッシュ製の電子式インジェクションを導入しており、最終的にそのシステムをオゼッラも使用した〔''Motorsport aktuell.'' Heft 10, 1987, S. 23.〕。
1985年シーズンでFA1Gは2台製作された。最初のFA1Gは、1984年に製作された3台のFA1Fの内1番新しかった車両から84年から85年にかけての冬の間に改修された〔。2台目のFA1Gは1985年の冬に改修された〔一部ではFA1G-85とされ、またFA1G-01、FA1G-02とも呼ばれた。〕。この2台のFA1Gは、後に製作された本来のFA1Gとは異なり、FA1Fを小改造した物に過ぎなかった。どの車両がどのレースに使用されたかは定かでない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「オゼッラ・FA1G」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.