|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
オタワ・セネターズ(Ottawa Senators)はカナダ・オンタリオ州オタワを本拠としたナショナルホッケーリーグ(NHL)所属のプロアイスホッケーチームである。 歴史的に見れば、オタワ・セネターズは厳密には、次の4つのチームの総称である。 # 1901年から1934年までNHA、NHL等に所属したチーム # 1992年に創設されNHLに所属したチーム # 1945年から1953年までQSHLに所属したチーム # 1953年から1955年までQHLに所属したチーム 以下、1を旧セネターズ、2を新セネターズと区分して記述し、3、4については言及しない。 == 歴史 == === 旧セネターズ === ホッケーの歴史を研究する者の多くは、1901年から1934年までオタワにフランチャイズを置いた旧オタワ・セネターズをホッケー黎明期における最も偉大なチームとして認識している。 チームは、CAHL (Canadian Amateur Hockey League) 、NHA (National Hockey Association) 、NHL (National Hockey League) に参戦し、当時はまだチャレンジ・トロフィであったスタンレー・カップで合計9度の優勝を遂げた。 チームは、複数のニックネームがあったが(そのうちでも最も有名なのが、ホッケー創成期の伝説となっているオタワ・「シルバーセブン」(Ottawa Silver Seven) )、チーム史を通じて最も一般的なのは、セネターズである。 チームの在籍選手を語ることはそのままホッケーの伝説を語ることとなり、Frank McGee 、キング・クランシー (King Clancy) 、 Harry Westwick 、 Bruce Ridpath 、 Clint Benedict 、 Alex Connell 、 Frank Nighbor 、 Cy Denneny をはじめ多数の選手がいた。 1930年代に在籍した選手は、あらかたホッケーの殿堂入りを果しており、チームが最後にスタンレー・カップ決勝進出をした1926-1927シーズンまでに、組織化されたホッケー界のあらゆるチームの中で最も多くのカップ獲得、勝利数、リーグチャンピオンとなり、また最多の殿堂入り選手を輩出した。 旧セネターズは、 NHA 、 NHL 双方のリーグの創設メンバーであり、NHL に加入してからは西部リーグのチームと戦って4度のスタンレー・カップを獲得した。なお、1927年のスタンレー・カップ決勝、対ボストン・ブルーインズ戦以降は、NHL はカップを優勝チームのみに授与することとなった。 「小規模市場のフランチャイズ ("small-market franchise") 」という言葉は、決して新しい言葉なのではなく、NHL における最少の市場として、1927年頃からオタワはリーグからの財政的支援を求めていた。チームは徐々にスター選手を他チームに譲渡しており、世界大恐慌に伴うストライキの折には、スーパースターでディフェンスのキング・クランシーを1930年当時破格の35,000ドルで売りに出した。それでも十分とはいえず、1932-1933シーズンには、フランチャイズでの業務活動を一時休止した。 その後のシーズン、セネターズは活動を再開するが、有力選手に事欠いたために、オタワにおける残り2シーズンを惨めな成績で終えることとなった。こうして、かって一大勢力を誇ったフランチャイズは、セントルイスに移転することとなり、旧セネターズは最後の1934-1935シーズン をセントルイス・イーグルス (St. Louis Eagles) の名称で戦ったのである。 この旧セネターズは、新セネターズとは一応関係のないチームとして位置づけられる。ただし、NHL の発行した新フランチャイズの証明書には、フランチャイズ権の「再授与 (re-instatement) 」であると宣言されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「オタワ・セネターズ」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|