翻訳と辞書
Words near each other
・ オヒキグモ属
・ オヒキコウモリ
・ オヒギンス
・ オヒシバ
・ オヒトリシン
・ オヒョウ
・ オヒョウ (植物)
・ オヒョウニレ
・ オヒョウ属
・ オヒョウ条約
オヒルギ
・ オヒルムシロ
・ オビエド
・ オビエド大学
・ オビエド歴史地区とアストゥリアス王国の建造物群
・ オビオノスリ
・ オビオン郡 (テネシー州)
・ オビカレハ
・ オビクラゲ目
・ オビコボウシ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

オヒルギ : ウィキペディア日本語版
オヒルギ

オヒルギ(雄蛭木、雄漂木、学名:''Bruguiera gymnorhiza''あるいは''Bruguiera gymnorrhiza'')はヒルギ科オヒルギ属マングローブ樹種のひとつ。別名アカバナヒルギ(赤花蛭木、赤花漂木)。
== 特徴 ==

=== 形態 ===
樹高は最高で25mほどになる常緑高木で、日本国内では樹高10mまで成長する。は直立し、樹皮には皮目ができる。
は対生で、長さ10cm程度の長楕円形で厚みがあり、先端は尖り、基部はくさび型。呼吸根)は屈曲膝根と呼ばれ、湾曲し人ののように見える根がぼこぼこと地中から出ている光景がみられる。大型個体になると根本が板根状となる。
花期は晩春から夏。葉腋に単生し、直径3cm程度の花をつける。この花のうち、よく目立つ部分は(萼筒)であり、形状は筒状、赤色で、厚く、真っ直ぐに突き出し、先端はやや内向きに抱える。また、先端が8-12枚程度に裂け、櫛の歯状になる。このように萼片が赤く色づき目立つことが別名アカバナヒルギの由来となっている。花弁は萼筒の中にあるためあまり目立たなく、淡黄緑色で、先端は萼筒と同様に8-12枚程度に裂ける〔右記の写真を拡大すると赤い萼片の中に淡黄色の花弁が包まれていることがわかる。〕。雄蕊は20個程度で、子房下位。花には甘みの強い蜜がある〔亜熱帯総合研究所 平成13年度内閣府委託調査研究 マングローブに関する調査研究報告書・マングローブ植物の花蜜分泌機構〕ことから、小型の鳥類が多く近寄る。
マングローブの特徴の一つでもある胎生種子を作る。果実は赤い萼の内側で成熟し、外見的には確認しがたい。やがて顎筒の内側から根が長く伸び、20cm以上の棒状となり、緑色から淡黄色である。メヒルギのそれより太く、先端に向けて次第に細くなる様子は、まっすぐなバナナといったところ。胎生種子の生産のピークは9月であり〔亜熱帯総合研究所 平成13年度内閣府委託調査研究 マングローブの植栽技術に関する研究・ヒルギ科樹種の種子生産〕、やがて顎の内側から先端の芽ごと抜け落ち、主に海流散布により分布を広げる。
染色体数はn=18。

Image:Bruguiera_gymnorrhiza00.jpg|フレデリック・P・ノッダーのイラスト
キュウリのような胎生種子が確認できる
Image:Bruguiera gymnorhiza roots.jpg|オヒルギの呼吸根(膝根)
(西表島・浦内)
Image:Bruguiera gymnorrhiza roots.jpg|オヒルギの呼吸根。大型樹木は板根状となる
Image:Bruguiera_gymnorhiza_flower2.jpg|オヒルギの花
(西表島・浦内)


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「オヒルギ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.