|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 台 : [だい] 1. (n,n-suf) (1) stand 2. rack 3. table 4. (2) support 5. (3) belt 6. (4) counter for machines, incl. vehicles ・ 台本 : [だいほん] 【名詞】 1. libretto 2. scenario ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 作 : [さく] 1. (n,n-suf) a work 2. a harvest ・ 作家 : [さっか] 【名詞】 1. author 2. writer 3. novelist 4. artist ・ 家 : [いえ, け] 1. (suf) house 2. family
リブレット(libretto, 複数:libretti)は、オペラ、オペレッタ、仮面劇(マスク)教会および世俗オラトリオ、カンタータ、ミュージカル、バレエといった長時間にわたる音楽作品で使われるテキスト、つまり台本のこと。「Libretto」はイタリア語で、libro(本)に指小辞を付けた派生語である。リブレットにはすべての歌詞とト書きが含まれる。さらにこの言葉は、ミサ、レクイエム、教会カンタータといった典礼作品の歌詞を指すこともある。 ==代表的なリブレット作者== 17世紀、18世紀のオペラ、オラトリオ、カンタータの台本・歌詞は、普通、作曲家とは別の人間が書いていて、それも高名な詩人であることが多かった。リブレット作者(librettist, リブレッティスト)の中でも最も有名だった1人がメタスタージオで、大勢の作曲家がその歌詞に曲をつけている。他には、モーツァルト(3つのオペラ)をはじめとする多くの作曲家に台本を提供したロレンツォ・ダ・ポンテがいる。19世紀では、ウジェーヌ・スクリーブが有名で、マイアベーアと長きにわたって共作したほか、オーベール、ベッリーニ、ドニゼッティ、ロッシーニ、ヴェルディに台本を提供した。フランスのアンリ・メイヤック(Henri Meilhac)&リュドヴィク・アレヴィ(Ludovic Halévy)もジャック・オッフェンバック、ジュール・マスネ、ジョルジュ・ビゼーらのために多数のオペラ、オペレッタの台本を書いた。アッリーゴ・ボーイトもヴェルディやアミルカレ・ポンキエッリ他のために台本を書き、その中には自身が作曲した2つのオペラも含まれる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「リブレット (音楽)」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Libretto 」があります。 スポンサード リンク
|