|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ カー : [かー] 【名詞】 1. car 2. (n) car ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
オレンジカードとは、JR各社で利用できる磁気式プリペイドカードである。略称でオレカとも呼ばれる。 日本国有鉄道(国鉄)時代の1985年3月25日に関東圏の主要駅で販売が開始されたのち、全国で発売されたが、2013年3月31日限りで発売を終了した。 == 概要 == 1971年(昭和46年)に研究と開発を開始。マルス105開発や国鉄経営難等もあって開発は数回中断している。1984年(昭和59年)、JNRカードの開発と同時期に再度開発をスタート。当時からICカード化にも意欲を見せていたが、この時は断念している。 開発プロジェクトのリーダーは、当初から須田寛(後に常務理事を経てJR東海の初代社長)が担当している〔。 オレンジカード対応の自動券売機で乗車券(切符)類の購入に利用できる。また、オレンジカード対応の自動精算機や有人改札のカード処理機で乗り越し精算にも利用できる〔JR常磐線との共用駅である東京地下鉄(東京メトロ)の綾瀬駅・北千住駅の自動精算機ではイオカードは使えるが、オレンジカードは使用できない。〕。もっとも、イオカード・Jスルーカード・ワイワイカード(以上いずれも発売終了)のように、自動改札機に直接投入して自動精算することはできない。 JRの駅のみどりの窓口やカード発売機のほか、一部のデパートで購入することができた。また、JRの一部特急列車でもオレンジカード発売の案内放送があれば、車掌から購入することができた。 新幹線のみが停車する北陸新幹線の安中榛名駅や東北新幹線のいわて沼宮内駅・二戸駅・八戸駅・七戸十和田駅・東海道新幹線の新富士駅・在来線の無人駅およびみどりの窓口非設置駅では、オレンジカード対応の自動券売機が設置されていないため、オレンジカードを使用しての乗車券類の購入はできない。ただし、新幹線のみが停車する軽井沢駅・上田駅・上毛高原駅や、無人駅が多い鶴見線や青梅線の各駅、一部のみどりの窓口非設置駅などでは、オレンジカード対応の自動券売機が設置されている場合がある。 みどりの窓口設置駅でありながら他社管理駅である小諸駅(しなの鉄道管理駅)・八戸駅(在来線は青い森鉄道管理駅)と自動券売機非設置の左沢駅などでは使用することができない。 オレンジカードで購入した乗車券類は、みどりの窓口〔新幹線のみの駅など、オレンジカード対応の自動券売機が設置されていない駅のみどりの窓口も含むが、JRバス駅のみどりの窓口での取り扱いは不明。〕で乗車変更の取り扱いが可能である。 他の乗車カード類の場合も共通するが、オレンジカードで他のオレンジカードや他のJRの磁気式乗車カード(イオカード)などを購入したり、Suica・ICOCA・TOICA・Kitaca・SUGOCAのJRの非接触型ICカードを購入したりチャージ(現金積み増し)したりすることはできない。また車内精算で使用することもできない。 以前はクレジットカードでの購入も可能だったが、北海道旅客鉄道(JR北海道)では2003年6月20日から、東日本旅客鉄道(JR東日本)では2005年ごろから(ビューカードは最後まで購入可能だった)、JR九州、JR四国、JR西日本も段階的に購入が不可能となった。。これは、クレジットカードを盗んだ者がオレンジカードを購入、金券ショップで換金することで現金を得るという不正行為を行っており、これを防ぐことが目的であった〔 〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「オレンジカード」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|