|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana) ・ 刀 : [かたな, とう] 【名詞】 1. sword 2. saber 3. sabre 4. knife 5. engraving tool ・ 刀剣 : [とうけん] 【名詞】 1. swords 2. cold steel ・ 剣 : [つるぎ] 【名詞】 1. sword ・ 類型 : [るいけい] 【名詞】 1. similar shape 2. similar type 3. pattern ・ 型 : [かた] 【名詞】 1. mold 2. mould 3. model 4. style 5. shape 6. data type
オークショットの刀剣類型(オークショットのとうけんるいけい、''Oakeshott typology'')とは、エーワルト・オークショットが、中世ヨーロッパの刀剣を、刀身の形態に基づいて分類した類型区分のこと。剣は、10番(X)から22番(XXII)まで、13の主要な類型に区分される。この類型区分は、オークショットの著作『騎士道時代の剣(The Sword in The Age of Chivalry)』(1964年初版、1981年改訂)のなかで提出された。 この類型の体系は、ヴァイキングの剣に関するヤン・ペテルセンの類型に続くものである。ペテルセンの類型は『ノルウェーのヴァイキング剣(De Norske Vikingsverd)』(1919年初版)のなかで提出され、1927年にR・E・M・ウィーラーによって修正されたもので、1番(I)から9番(IX)まで、9つの類型を区分している。 ==類型== ===10番=== 10番は、後期ヴァイキング時代に一般的で、13世紀まで使われ続けた剣。幅広で平らな刃が特徴で、刃の平均的な長さは80cm程度。幅広で深い樋が、切先のすぐ手前まで刀身のほぼ全体に走っている。切先は丸いのが典型的。握りの平均的な長さは、初期ヴァイキング剣と同程度で、9.5cm程度。中子は、通常極めて平らで幅広く、柄頭に向かって鋭く先細りになっている。十字鍔は、一般に方形の断面で、18~20cmの長さで、先端に向かって先細りになるか、まれにわずかに反り返っている。 典型的なヴァイキング型よりも細く長く、盛期中世の騎士の剣への過渡期型の代表である。10世紀の北方人はこの型の剣を知っており、「尖り柄(gaddhjalt)」と呼んだ。柄頭は、通常、ブラジルナッツのような形をしているが、時として、円盤状のものもある。 オークショットは、1981年に下位類型として10a番を設定し、もともとは11番に分類されていた剣のうち、10番と同形状の刃を持ちながらも、刀身の樋の幅がより狭い剣をそこに分類した。10番の剣の多くは、刃に「ウルフバート(ULFBERHT)」という銘が刻まれている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「オークショットの刀剣類型」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|