|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana) ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country ・ 国立 : [こくりつ] 【名詞】 1. national ・ 国立図書館 : [こくりつとしょかん] (n) national library ・ 図 : [ず] 1. (n,n-suf) figure (e.g., Fig 1) 2. drawing 3. picture 4. illustration ・ 図書 : [としょ] 【名詞】 1. books ・ 図書館 : [としょかん] 【名詞】 1. library ・ 書 : [しょ] 【名詞】 1. penmanship 2. handwriting 3. calligraphy (esp. Chinese) ・ 館 : [やかた, かん, たて, たち] 【名詞】 1. (1) mansion 2. small castle 3. (2) boat cabin
オーストラリア国立図書館(National Library of Australia)はオーストラリアの首都キャンベラに所在する国立図書館。 == 概要 == 1960年、オーストラリア政府は国立図書館法成立を機に、首都キャンベラに国立図書館を建設。現在の建物は1968年に完成。 現在はオーストラリアの資料など1041万点が所蔵している〔http://www.nla.gov.au/collections/statistics.〕。 同国においては最大のアジア研究のリソースであり、南半球ではアジア言語に関して最大の蔵書数を誇る。特色あるコレクションとしては、日本に関する榊原昇造コレクションやハロルド·S.ウィリアムズのコレクション、中国研究者ヴァルター・ジーモンによる東アジア関連、米国の人類学者ヘンリー・ベイヤーによるフィリピン関連、他にもスリランカやインドシナ、ビルマ、朝鮮についてのコレクションがある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「オーストラリア国立図書館」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|