|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana) ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country ・ 国防 : [こくぼう] 【名詞】 1. national defence 2. national defense ・ 防空 : [ぼうくう] 【名詞】 1. air defense 2. air defence ・ 空 : [そら] 【名詞】 1. sky 2. the heavens ・ 空軍 : [くうぐん] 【名詞】Air Force ・ 軍 : [ぐん] 1. (n,n-suf) army 2. force 3. troops
オーストラリア空軍(Royal Australian Air Force、RAAF)は、オーストラリア国防軍の空軍組織。オーストラリア国防軍三軍の一つである。 == 歴史 == 1914年3月にオーストラリア陸軍の組織、オーストラリア飛行軍団(Australian Flying Corps,AFC)として航空部門が設立されている。第一次世界大戦においては、連合軍としてドイツ領ニューギニアに送られた。後に中東戦線および西部戦線にも投入されている。大戦末期には8個飛行隊を擁し、士官460名、兵員2,234名の規模となっていた。 大戦終結に伴いオーストラリア帝国軍が解散されると、AFCも解散した。飛行学校のみが残されたが、1920年にはオーストラリア航空軍団(Australian Air Corps)として再編されている。オーストラリア航空軍団は、1921年3月31日に独立軍種であるオーストラリア空軍(Australian Air Force)として改編された。同年6月21日にジョージ5世が王立'Royal'の称号を与え、8月31日より王立オーストラリア空軍(Royal Australian Air Force)に改称された。 第二次世界大戦においても、連合軍として参加しており、戦闘機や爆撃機を欧州戦域と太平洋戦域の双方に投入している。太平洋戦域においては、初期のマレー半島やインドネシアにおける防空戦闘や、ニューギニアやソロモン諸島において戦闘を行なっている。 第二次世界大戦後も、積極的に本土外にて活動を行っている。1948年のベルリン封鎖に際して輸送機部隊を派遣しており、朝鮮戦争に際しても戦闘機などの兵力を派遣した。1950年代のマラヤ危機でもマレー半島へ爆撃機を派遣しており、1964年から1972年にかけては、ベトナム戦争にも参加している。近年ではイラク戦争にも戦闘機を派遣し、アフガニスタンにおける戦闘にも部隊派遣を行なっている。現在では戦乱の続く中東地域にホーネット戦闘爆撃機や空中給油機などといった主力機を展開させている他、中華人民共和国による南シナ海の環礁埋めたて問題に対しては、アメリカ合衆国海軍と協調し、造成された人工島上空への哨戒機を派遣し、アジア太平洋地域における西側諸国の一員として国際法を守る立場を鮮明に示している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「オーストラリア空軍」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Royal Australian Air Force 」があります。 スポンサード リンク
|