翻訳と辞書
Words near each other
・ オープンID
・ オープンβテスト
・ オープンアイディー
・ オープンアカウント
・ オープンアクセス
・ オープンアクセスウィーク
・ オープンアクセスジャーナル
・ オープンアクセス学術出版社協会
・ オープンアクセス誌
・ オープンアクセス運動
オープンアクセス雑誌
・ オープンアプリ
・ オープンアプリプレイヤー
・ オープンアプリプレーヤー
・ オープンアーキテクチャ
・ オープンイノベーション
・ オープンインタフェース
・ オープンインターフェース
・ オープンウェーブ
・ オープンウォーター


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

オープンアクセス雑誌 : ミニ英和和英辞書
オープンアクセス雑誌[し]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
: [ざつ]
  1. (adj-na,n) rough 2. crude 
雑誌 : [ざっし]
 【名詞】 1. journal 2. magazine 3. periodical 
: [し]
  1. (n,n-suf) records 2. document 3. magazine 

オープンアクセス雑誌 ( リダイレクト:オープンアクセスジャーナル ) : ウィキペディア日本語版
オープンアクセスジャーナル[し]
オープンアクセスジャーナル()は学術雑誌のうち、オンライン上で無料かつ制約無しで閲覧可能な状態に置かれているものを指す。クリエイティブ・コモンズなどのライセンスを用いて、自由な再利用を認めているものも多い。オープンアクセスの定義にばらつきがあるため、最古のものについては定説はないが、フロリダ昆虫学会の Florida Entomologist はオープンアクセスジャーナルの起源の一つとして挙げられることがある。オープンアクセスジャーナルは、それまでの読者から費用を回収する方式ではなく、著者が費用を負担する形式となっているものが多い。他にも掲載から一定期間経過するとオープンアクセスとなるものなども存在する。大手出版社からもオープンアクセスジャーナルが出版されるようになるなど、着実にシェアを増やしてきている。メガジャーナルと呼ばれる多数の論文を掲載するものも存在し、中には年間30,000本以上の論文を掲載するものもある。オープンアクセスジャーナルには批判も多い。研究者が費用を負担することへの否定的な見解や、査読に対し信頼性が低いといった批判がある。読まれることによって収入を得るのではなく、論文を掲載することによって収入を得るため、質の低い論文でも掲載する、あるいはデタラメな論文でも掲載する出版社も存在する。
== 特徴 ==

従来の学術雑誌では、料金を支払うのは読者の側であったが、オープンアクセスジャーナルでは APC という費用を著者(研究者)が支払うことによって出版費用をまかない、読者が無料で閲覧できるようにしているものが多い。APC は Article Processing Charge の頭字語で(ときには Article Publication Charge とも)、日本語では「論文掲載料」「著者支払い掲載料」「論文掲載加工料〔国立大学図書館協会 学術情報委員会 学術情報流通検討小委員 2014, p. 1.〕」など、さまざまに表現される。費用は雑誌によりまちまちで、オープンアクセスの推進を行っている国立情報学研究所 (NII) の国際学術情報流通基盤整備事業 (SPARC Japan) による2014年の報告によれば、APC(論文処理費用)は1ドル100円換算で8,000円から100万円の間であり、最も多い額は10万円であるという〔オープンアクセスジャーナルへの投稿に関する調査ワーキンググループ 2014, p. 26.〕。SPARC Japan のワーキンググループが提出した報告書で最も利用の多い PLOS ONE の APC は2015年5月の時点で1,350米ドルである〔ただし、PLOS ONEはメガジャーナルである。メガジャーナルではない PLOS Biology では2,900米ドルとなっている。〕。ネイチャーを発行するネイチャー・パブリッシング・グループ (NPG) のオープンアクセスジャーナル Nature Communications では661,500円となっている。おおむね、複数の雑誌を刊行しているような商業出版社の APC は高額に設定されており、大学出版局などが発行する雑誌の APC は低額になっている〔国立大学図書館協会 学術情報委員会 学術情報流通検討小委員 2014, pp. 7-8.〕。
研究機関や学会が出版経費を負担することもあり、この場合は著者・読者ともに費用を払う必要がない〔国立大学図書館協会 学術情報委員会 学術情報流通検討小委員 2014, p. 5.〕。全額負担とはいかずとも一部負担すべく大学や研究機関で助成を行うケースもある〔横井 2013, pp. 149-150.〕。日本の科学技術振興機構 (JST) が運営を行う J-STAGE のように購読型ジャーナルに掲載されているが、WEB上では無料で公開されるケースもある〔倉田 2007, p. 161.〕。ただし、J-STAGE のような形態をオープンアクセスと呼べるかについては議論の余地がある〔。また などは低所得国の研究者でも投稿できるように、費用の一部または全額を免除している。
他にも、従来の購読型学術雑誌であるが著者が費用を払うことによって、その論文をオープンアクセスにすることができる雑誌も存在し、これはハイブリッドジャーナルハイブリッドオープンアクセスと呼ばれる〔横井 2013, p. 144〕。ただし、ハイブリッド型は純粋なオープンアクセスとは言えないのではないかという意見もある〔。
また、一定期間経過した論文をオンラインで無料公開する方式もあり、これはエンバーゴと呼ばれている。研究者によっては、ハイブリッドもエンバーゴもゴールドオープンアクセスに含める場合があるが〔横井 2013, p. 145.〕、オープンアクセスを主導してきた一人であるのように、エンバーゴ方式でフリーとなるものはオープンアクセスと認めないとするものもいる〔倉田 2007, p. 162.〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「オープンアクセスジャーナル」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.