翻訳と辞書
Words near each other
・ オーボエ・ソナタ
・ オーボエ・ダモーレ
・ オーボエ・ミュゼット
・ オーボエ協奏曲
・ オーボエ協奏曲 (マルチェッロ)
・ オーボエ協奏曲 (モーツァルト)
・ オーボエ協奏曲 (リヒャルト・シュトラウス)
・ オーボエ協奏曲 (ヴォーン・ウィリアムズ)
・ オーボエ四重奏曲
・ オーボエ四重奏曲 (モーツァルト)
オーボエ属
・ オーボンヌ
・ オーボ・アカデミー大学
・ オーボ・ビョルネボリ県
・ オーボー
・ オーボ及びビョルネボリ県
・ オーマ
・ オーマイ
・ オーマイガー
・ オーマイガー!


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

オーボエ属 : ミニ英和和英辞書
オーボエ属[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

オーボエ属 ( リダイレクト:オーボエ ) : ウィキペディア日本語版
オーボエ[ちょうおん]

オーボエ(オーボー、オーボワとも)は木管楽器の一種であり、ダブルリードで発音する円錐管の楽器(複簧管楽器)である〔安藤由典 『新版 楽器の音響学』 音楽之友社、1996年、ISBN 4-276-12311-9〕。原義はフランス語のhaut bois(高い木)で、「高音(または大音量)の木管楽器」であるとされる〔下中直也(編)『音楽大事典』全6巻、平凡社、1981年〕。
== 概要 ==
古代ギリシアの伝説においてマルシュアスが吹いたとされる縦笛アウロスがダブルリードの楽器であったと考えられているが、オーボエの直接の前身は、軍隊などが戸外で使用していたショームであり、これが木管楽器製作者のオトテール一族によって室内音楽用に改良され、17世紀頃オーボエとして誕生したと言われている。しかし、アムステルダムの木管楽器製作家リチャード・ハッカ(1645年 - 1705年)の工房から、バロック・オーボエとその前身のショームとの中間的な楽器が発見されていることから、オーボエの誕生にはハッカが関与したとする説もある。
かつては弦楽器だけだったオーケストラに初めて入った管楽器であるが、バロック期のオーボエは、まだキーが2個から3個で、音域は中央ハから2オクターヴ上のまでの約2オクターヴであった。
当初は国毎、地方毎に独特のキーシステムが用いられていたが、現代のオーボエではコンセルヴァトワール式と呼ばれるものが一般的である。オクターヴキーの機構によってセミオートマチックとフルオートマチックがあり、セミオートマチックは第1オクターヴキーと第2オクターヴキーの切り替えの時点で第1オクターヴキーが自動的に閉じる機構になっている。フルオートマチックはこれに加えて第2オクターヴキーが自動的に開き、奏者による操作を必要としない。キーにはオープン式とカバー式とがあり、現在はカバー式(カバードキー)が多い。オーボエの場合カバードキーといってもキーの中央に穴が開いている。フルートではリングキーと呼ばれる部類に入るが、オーボエではこれをカバードキーと呼んでいる。オープン式の場合は、現代のクラリネットのようにリングのみのキーを用いている。
主にドイツロシアで用いられていたジャーマン式(ドイツ式)は、いまなおウィーン・フィルハーモニー管弦楽団で使われており、ウィーン式(ウィンナ・オーボエ、現在は日本のヤマハが製作)と呼ばれるようになっている。
楽器は、上管・下管・ベルといった部分から成り、上管の最上部にはリードの差し込み口がある。オーボエ属のコーラングレや、同じくダブルリード楽器であるファゴットのようにボーカルを介してリードと楽器を接続する形態ではなく、楽器に直接リードを差し込むのが特徴的である。管体は、クラリネットなどと同様にグラナディラが用いられることが多く、その他にはローズウッドキングウッド材などのものも知られている。樹脂製の楽器も存在し、木製の楽器の一部に樹脂素材を用いているものもある。
発音体であるリードは消耗品である。リードは楽器店で購入するか、奏者自ら製作する。リードの設計によって全音域での音程バランス、第1、第2オクターヴの音程バランス、ピッチ、高音の発音の容易さ、音色の変化の幅、アーティキュレーションの容易さ、その変化の幅、アンブシュアへの負担などに大きな影響があるため、リードにも国柄、使用している楽器のメーカー、またそのモデルによるスタイルの違いが見られる。アメリカではロングスクレープと呼ばれるリードの5分の4から3分の2程度が削られているものが主流である。ヨーロッパではショートスクレープというリード半分以下の部分が削られているものが主流であるが、イギリスにはやや異なった形でのロング・スクレープの伝統があり、独特な楽器で知られるウィーンのスクレープも長めである。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「オーボエ」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Oboe 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.