翻訳と辞書
Words near each other
・ オーマンディ
・ オーマン土侯国
・ オーマー
・ オーミクス
・ オーミケンシ
・ オーミマリン
・ オーム
・ オーム (曖昧さ回避)
・ オーム (競走馬)
・ オーム (聖音)
オームの法則
・ オームの法則(聴覚に関する)
・ オームの音響法則
・ オームデノサウルス
・ オームフ!
・ オームメートル
・ オームリ
・ オームリン・ランギ
・ オームリン・ランギ号
・ オーム・メートル


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

オームの法則 : ミニ英和和英辞書
オームの法則[オームのほうそく]
(n) Ohm's law
===========================
オームの法則 : [おーむのほうそく]
 (n) Ohm's law
: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
: [ほう]
  1. (n,n-suf) Act (law: the X Act) 
オームの法則 : ウィキペディア日本語版
オームの法則[おーむのほうそく]

オームの法則(オームのほうそく、)とは、導電現象において、電気回路の部分に流れる電流とその両端の電位差の関係を主張する法則である。クーロンの法則とともに電気工学で最も重要な関係式の一つである。
1781年ヘンリー・キャヴェンディッシュが発見したが、その業績は1879年にマクスウェルが『ヘンリー・キャヴェンディシュ電気学論文集』として出版するまで未公表であった。
ヘンリーの最初の発見後、1826年ドイツ物理学者であるゲオルク・オームによって再発見・公表されたため、その名を冠してオームの法則と呼ばれる。
== 内容 ==
オームの法則は、電気回路の2点間の電位差が、その2点間に流れる電流に比例することを主張する〔原康夫 『物理学通論II』 19章19.2、学術図書出版、1988年〕。
電流が で電位差が であるとき
となる。比例係数 は導体の材質、形状、温度などによって定まり、電気抵抗()あるいは単に抵抗()と呼ばれる。
この関係の逆を考えると、流れる電流が電位差に比例する、と表現することができる。これを数式で表せば
となる。このときの比例係数 は電気伝導度()、あるいはコンダクタンスと呼ばれる。。
電流の単位にアンペア(記号: A)を、電位差の単位にボルト(記号: V)を用いたときの電気抵抗の単位はオーム(記号: Ω)が用いられる。また、コンダクタンスの単位はジーメンスが用いられる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「オームの法則」の詳細全文を読む

オームの法則 : 部分一致検索
オームの法則 [ おーむのほうそく ]

===========================
「 オームの法則 」を含む部分一致用語の検索リンク( 2 件 )
オームの法則
オームの法則(聴覚に関する)



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.