翻訳と辞書
Words near each other
・ オーマー
・ オーミクス
・ オーミケンシ
・ オーミマリン
・ オーム
・ オーム (曖昧さ回避)
・ オーム (競走馬)
・ オーム (聖音)
・ オームの法則
・ オームの法則(聴覚に関する)
オームの音響法則
・ オームデノサウルス
・ オームフ!
・ オームメートル
・ オームリ
・ オームリン・ランギ
・ オームリン・ランギ号
・ オーム・メートル
・ オーム乳業
・ オーム川


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

オームの音響法則 : ミニ英和和英辞書
オームの音響法則[おーむのおんきょうほうそく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
: [おと, ね]
  1. (n,n-suf) sound 2. note 
音響 : [おんきょう]
 【名詞】 1. sound 2. noise 3. echo 4. acoustic(s) 
: [ひびき]
  1. (io) (n) echo 2. sound 3. reverberation 4. noise 
: [ほう]
  1. (n,n-suf) Act (law: the X Act) 

オームの音響法則 : ウィキペディア日本語版
オームの音響法則[おーむのおんきょうほうそく]

オームの音響法則(オームのおんきょうほうそく、Ohm's acoustic law)あるいはオーム・ヘルムホルツの法則は聴覚による音響の認識に関する法則で「持続音の音色の認識は、高調波の強度によって決まり、その位相は関係しない」とした法則である。1843年にドイツの物理学者、ゲオルク・オームによって、音色は高調波の合成によって構成されているという説が提案され、ヘルマン・フォン・ヘルムホルツによって、構成される高調波間の位相は音色に関係しないとされた。高調波の位相が音色に関係するかどうかは、ヘルムホルツとゼーベック(August Ludwig Friedrich Wilhelm Seebeck、1805年-1849年)との間で論争が行われた。
近年、聴覚の研究の進展によってこの法則で説明できない現象のあることが知られている。



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「オームの音響法則」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.