|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
オールド・ゴアまたはヴェリャ・ゴアとも呼ばれる旧ゴア(きゅうゴア、, , コンカニ語:पोरणें गोंय, ''Pornnem Goem'', ''Adlem Gõi'', ''Goeam'')はインドゴア州の北ゴア地域に存在する歴史的な都市。日本語においては古ゴア(こゴア)とも表記される。この都市は15世紀にビジャープル王国によって作られ、16世紀から18世紀に疫病のために放棄されるまでの間ポルトガル領インドの首都とされた。かつてこの都市の人口は大陸貿易のためのポルトガル人により、20万人近くにのぼったと言われる。1986年、この都市のキリスト教建築物の一部はゴアの教会群と修道院群としてユネスコの世界遺産リストに文化遺産として登録された〔世界遺産検定事務局『世界遺産大事典〈上〉』マイナビ出版、2016年、p.244〕。この旧ゴアはゴア州州都のパナジよりおおよそ 10 km 東に位置する。 ==歴史== 旧ゴアの都市は、15世紀にビジャープル王国によりマンドウィー川の辺に港として作られた。この都市は、ここより数キロ南に横たわるカダンバ朝及びヴィジャヤナガル朝の王たちに港として使われたゴヴァプリ (Govapuri) を置き換えるために建設されたもので、この都市はビジャープル王国を支配したアーディル・シャーヒー朝の第二の首都となった。この都市とシャー(王の称号)の宮殿、モスク、寺院は堀で囲まれていた。1510年、ポルトガルに征服されたことによりポルトガル支配下となり、ポルトガル領インドの行政府が置かれた〔松川, p.229〕。これ以降、この都市はポルトガル領インドの経済の中心かつ、ポルトガルのアジアにおける拠点となったが〔堀江, p.63〕、1759年には総督の公邸が 9 km 西にある将来の首都となるパナジに移された。 16世紀中ごろ、ポルトガルの植民地であった(特にヴェリャ・ゴアと呼ばれる)旧ゴアは東方世界においてキリスト教化の中心地であった。この都市はここに本部が置かれた全ての修道会によりキリスト教に改宗された。1510年からしばらくの間は、キリスト教化は行われず、現地の慣習を尊重していたが〔、1540年代に入って、植民地政府の支配権が明確になってからはキリスト教への改宗運動が高まった〔松川, p.231〕。このとき多くのヒンドゥー教寺院が破壊された〔〔堀江, p.57〕〔堀江, p.67〕。1517年にはフランシスコ会が、続いてドミニコ会、アウグスティヌス会、イエズス会がゴアに来航した〔。1542年には最初のイエズス会士としてフランシスコ・ザビエルがゴアを訪れているが、長くは留まらなかった〔松川, p.233〕。 1543年には人口はおおよそ20万人に達した。17世紀、マラリアとコレラの蔓延により都市が荒廃したことで都市は大部分が放棄され〔、1759年に総督がパナジに移動した後の1775年には、1500人が残っているだけであった。首都機能はパナジに移され、1843年にはパナジはゴアの正式な首都となった〔。 放棄された都市は、新都市(パナジ)と恐らくはゴア・ヴェリャ(Goa Velha、これもポルトガル語で古いゴアを意味するが別の都市)と区別するためにヴェリャ・ゴア(オールド・ゴア)の名で知られるようになった。1961年、インドの武力侵攻によりゴアとゴアに残されたものはインドに併合された〔堀江, p.49〕()。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「旧ゴア」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|