|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
光冠(こうかん、)とは、太陽や月に薄い雲がかかったときに、それらの周りに縁が色づいた青白い光の円盤が見える大気光学現象のことである。光環(こうかん)、日(月)光冠、日(月)光環とも表記され、コロナと呼ばれることもある。 == 原因と特徴 == 光学で言うエアリーディスクに相当する現象であり、光が回折することで起こる。水滴の粒子が小さいほど回折角が大きくなるため、光冠の直径は大きくなる。波長が長い光ほど回折角が大きくなるため、内側が紫、外側が赤の色の順序となる。水滴の直径が不揃いであると、それぞれの水滴による回折角の大きさが異なるため、色が混じり合って縁の色がはっきりしないオーレオール(後述)となる。 光冠の一番内側の太陽や月に接している部分は青白い円盤状の光芒であり、その縁は赤っぽい光の輪となっている。場合によってはその外側にさらに虹のように色づいた光の輪が内側が紫、外側が赤の色の順序で繰り返し取り巻いていることもある。光冠の一番内側の青白い部分、あるいは縁の色がはっきりしない光冠全体はオーレオール()と呼ばれる。一般的な光冠の全体の直径は1度 - 5度程度である。 光冠は散乱によって起こる現象であるため、水滴以外の微粒子が空中に浮遊している場合にも見られることがある。例えばスギ花粉が飛散している季節にはこれによる光冠がしばしば見られる。黄砂や風塵などの微粒子も同様であるが、散乱が大きいため色が見えず、ただ白っぽく見えるだけのことが多い。また、大規模な火山の噴火が起こり大気の上層に微細な火山灰が吹き上げられた場合にもこれによる光冠が見られる。 雲を構成する水滴よりも直径の小さい火山灰が浮遊している場合、直径が10度以上にもなる巨大な光冠が見られることがある。これは特に、1883年8月のインドネシアのクラカタウ山の噴火の際にこの現象を発見したビショップ師(''Rev.'' Sereno Edward Bishop 1827年 - 1909年)にちなんでビショップの環(わ) () と呼ばれる。同様の現象は核実験の際にも観測されたことがある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「光冠」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Corona (optical phenomenon) 」があります。 スポンサード リンク
|