翻訳と辞書
Words near each other
・ オーロラリボン
・ オーロラ・オーストラリス
・ オーロラ・ジョリー
・ オーロラ・ハスキー
・ オーロラ・プロジェクト
・ オーロラ・ヘッズ
・ オーロラ・ペリノー
・ オーロラ・輝子
・ オーロラ作戦
・ オーロラ号
オーロラ号の漂流
・ オーロラ戦隊プリズムナイト
・ オーロラ戦隊プリズム騎士
・ オーロラ放送局
・ オーロラ殺人事件
・ オーロラ温泉
・ オーロラ航空
・ オーロラ計画
・ オーロラ輝子
・ オーロラ郡


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

オーロラ号の漂流 : ミニ英和和英辞書
オーロラ号の漂流[おーろらごうのひょうりゅう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
: [ごう]
  1. (n,n-suf) (1) number 2. issue 3. (2) sobriquet 4. pen-name 
漂流 : [ひょうりゅう]
  1. (n,vs) drifting 2. drift 
: [りゅう]
  1. (n,n-suf) style of 2. method of 3. manner of 4. school (of thought) 

オーロラ号の漂流 : ウィキペディア日本語版
オーロラ号の漂流[おーろらごうのひょうりゅう]

オーロラ号の漂流(オーロラごうのひょうりゅう)は、1914年から1917年に行われたアーネスト・シャクルトン帝国南極横断探検隊で、ロス海支隊を運んだSY オーロラ号が、312日間漂流するという試練を味わった事件である。1915年5月、南極大陸のマクマード入江に係留されていたオーロラ号が強風のときに繋索が切れて漂流を始めた。厚い氷に囲まれて操船できず、そのままロス海南極海の開けた海域に流されてしまい、陸上の10人の部隊には粗末な食料しか残せていなかった。
オーロラ号は、船齢が40を過ぎている極洋捕鯨船として使われてきたで、ロス海支隊は1915年1月ににあるへ送り届けられると、シャクルトンの南極大陸横断を支援するための基地を設置した。オーロラ号の船長イニーアス・マッキントッシュが陸上部隊を指揮し不在の間は、一等航海士のジョセフ・ステンハウスが船の指揮を引き継いだ。ステンハウスの経験不足は、越冬に向けた停泊地の選択を間違えた原因に数えられるかもしれないが、彼が取りうる行動は上官からの指示によって限られたものになっていた。船は吹き流された後に氷の中で激しい損傷を受けて舵が壊れ、錨を失くしていた。最悪の場合には、ステンハウスが船を放棄することも考える状態になっていた。エバンス岬と、さらに後にはニュージーランドオーストラリアの基地と無線で連絡を取ろうとしたが果たせず、漂流は南半球の冬から春に及び、南極圏(南緯66度33分44秒)まで北上した。1916年2月、ようやく船を囲んでいた氷が割れはじめ、1か月後には開放された。その後、修理や補給が可能なニュージーランドにたどり着き、物資を補給した後には南極に戻って陸上部隊の生存者を救出した。
ステンハウスは船を救うために貢献したものの、ニュージーランドのポートチャルマーズに着いた後でロス海支隊救援隊の組織者から指揮官を解任され、オーロラ号は新しい指揮官の下で基本的に異なる乗組員によってマクマード入江に戻った。ジョセフ・ステンハウスはオーロラ号乗務の功績により、後に大英帝国勲章(オフィサー)を贈られた。
== 背景 ==

帝国南極横断探検隊は2つの隊で構成されていた。第1の部隊はアーネスト・シャクルトン自身が指揮し、エンデュアランス号でウェッデル海に行き、そこに基地を設立し、そこから1群の者達が南極点を経由してロス海のマクマード入江まで大陸を横断する考えだった。第2の隊は、イニーアス・マッキントッシュの指揮下に、オーロラ号でロス海の基地に向かい、シャクルトンが通ってくると考えられるルートに補給物資を置いておく任務があった。この任務についてシャクルトンは、マッキントッシュの隊ならばそれほど難しくもなく実行できるものと予測していた〔Shackleton, p. 242〕。しかし、シャクルトンはロス海支隊の運営の詳細について処置できる時間がほとんどなかった。その結果、マッキントッシュがオーストラリアに着いてその任に就いたときに、一連の財政と組織の問題に悩まされ、中でも最も大きな問題がオーロラ号そのものに関することだった。オーロラ号は堅牢に建造された捕鯨船だが、船齢40年となっており、ダグラス・モーソンのオーストラリア南極遠征から戻ったばかりであり、大々的な再修理を必要としていた〔Haddelsey, pp. 25–28〕〔Fisher, pp. 397–99〕。オーストラリアの著名な極圏科学者エッジワース・デイビッドの斡旋があり、オーストラリア政府が金とドック設備を提供して、オーロラ号がさらに南極に行って使えるよう修繕を行わせた〔。
最終的に1914年12月に出港できたロス海支隊の中で、マッキントッシュと犬を担当したアーネスト・ジョイス、船のボースン(甲板長)であるジェイムズ・"スコッティ"・ペイトンのみが南極についてそこそこの経験があった〔。隊員の中には駆け込みで参加した者もいた。海に出たことのなかった鉄道技師アドリアン・ドネリーはオーロラ号の二等機関士になり〔Tyler-Lewis, p. 50〕、無線通信士のライオネル・フックは18歳の修行中の身だった〔Hooke eventually became Chairman of Amalgamated Wireless Australasia, and was knighted in 1957. Tyler-Lewis, pp. 272–73〕。オーロラ号の一等航海士ジョセフ・ステンハウスはイギリス・インド蒸気船運航会社の出身だった。この遠征に参加した時には26歳であり、シャクルトンの計画について聞いたときは不況からの回復期だったオーストラリアにおり、ロンドンまで行ってオーロラ号の職を確保した。少年のときにフリチョフ・ナンセンロバート・スコット大佐、ウィリアム・スペアズ・ブルースなど極圏探検者から刺激を受けていたものの、南極海あるいは氷の状態について直接の経験は無かった〔Haddelsey, pp. 16–23〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「オーロラ号の漂流」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.