翻訳と辞書
Words near each other
・ オー・シャンゼリゼ
・ オー・シャンゼリーゼ
・ オー・ジー
・ オー・スーパー・ジャンプ
・ オー・ソレ・ミオ
・ オー・ソレ・ミーオ
・ オー・ソーレ・ミオ
・ オー・ティー・ビー
・ オー・デ・コロン
・ オー・ドットコー・コロシアム
オー・ド・ショース
・ オー・ド・セーヌ県
・ オー・ノー!イッツ・ディーヴォ
・ オー・ノー!ディーヴォ
・ オー・ハッピー・デイ
・ オー・バイ・ジンゴ
・ オー・バイ・ジンゴ!
・ オー・ビー・ライト
・ オー・ファーザー
・ オー・ブラザー


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

オー・ド・ショース : ミニ英和和英辞書
オー・ド・ショース[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

オー・ド・ショース : ウィキペディア日本語版
オー・ド・ショース[ちょうおん]
オー・ド・ショース()とは、16世紀から17世紀にかけてヨーロッパの男性が着用したゆるやかな脚衣の一種。別名トランク・ホーズ()。
それまで一体となっていたショースタイツのような脚衣)が、16世紀にバ・ド・ショース(bas-de-chausses/靴下)とオー・ド・ショース(半ズボン)に分化したもの。キュロットの原型。
スペイン発祥のファッションだが、ヨーロッパ全域に広がり、地域による形状の差が大きかった。
== 概要 ==
一般的な形状は、腿丈もしくは膝上丈の緩やかなハーフパンツに詰め物を施して丸く仕立てたもの。付属品として、内側にバ・ド・ショースを縫いつけ、股間は比翼仕立てになっておりコッドピースで覆っている。バ・ド・ショースは最初は安価な布でできていたが、スペインでストッキングが作られるようになると大変人気を博した。
地域差が大きく、スペインフランスでは腿丈でタマネギ型に膨らませるタイプ、イタリア(おもに北部)では膝下丈で比較的緩やかなタイプ、イギリスでは腿丈でかぼちゃのように全体を大きく膨らませるタイプ、ドイツでは詰め物をせずバンド状の表地の間から裏地を引き出して垂らしたものが主流であった。特にイギリス型は動きづらいことで悪評高く、エリザベス1世は議会のイスをより座面の広いものに新調せねばならないほどであった。貴族の男性は一種類だけではなく、イタリア風やスペイン風など数種類のオー・ド・ショースを持つべきと考えられていた。
17世紀前半には、オー・ド・ショースの上にスカート型のラングラーヴという脚衣を着用することが流行したが、後に廃れる。17世紀後半には、オー・ド・ショースは詰め物を取り除かれ、キュロットと名を変えて再び単独で着用されるようになる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「オー・ド・ショース」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.