翻訳と辞書
Words near each other
・ カオス*ラウンジ
・ カオス;ヘッド
・ カオスU.K
・ カオスU.K.
・ カオスUK
・ カオスだもんね
・ カオスだもんね!
・ カオスだもんね!PLUS
・ カオスだもんね!「RMTの虎」事件
・ カオスだもんねPLUS
カオスの縁
・ カオスウォーズ
・ カオスエンジェルス
・ カオスエンジェルズ
・ カオスオンライン
・ カオスガンダム
・ カオスグレイモン
・ カオスゲーム
・ カオスコード
・ カオスシード


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

カオスの縁 : ウィキペディア日本語版
カオスの縁[よすが, えん]
カオスの縁(カオスのふち、)とは、クリストファー・ラングトンにより発見され、ノーマン・パッカードにより名付けられた、セルオートマトンにおける概念。振る舞いが秩序からカオスへ移るようなシステムにおいて、秩序とカオスの境界に位置する領域。複雑系人工生命生命進化などの研究において着目されてきた。理論生物学においては、スチュアート・カウフマンによる、生命の発生と進化には自然淘汰の他に自己組織化が必要であり、進化の結果、生命は「カオスの縁」で存在するという仮説がよく知られる。
==セル・オートマトン==
1980年代初頭からスティーブン・ウルフラムは1次元セル・オートマトンのルール(遷移関数)ごとの挙動を調査し、その挙動を以下のように4つにクラス分けした。
*クラスI:均一な一定状態に漸近する挙動
*クラスII:周期的な状態に漸近する挙動
*クラスIII:ランダムな状態を維持する挙動
*クラスIV:他のクラスほど厳密に定義されないが、上記の3クラスに当てはまらない挙動
ウルフラムはクラスIからIIIまでに対し、力学系の挙動とアナロジー的に該当するものを当て嵌めている。
*クラスI:安定不動点
*クラスII:リミットサイクル
*クラスIII:カオス
ウルフラムによればクラスIVについては該当する力学系の挙動が存在しない。クラスIVでは非常に複雑な挙動が起こる。いくつかの局所的な構造が生み出され、それらはセル空間内を移動し、相互作用を起こし合う。また、ある初期値では全て一定状態に漸近したり、別の初期値では周期的状態に漸近したり、ランダム状態を維持したりなどの変化も見せる。以下の図はウルフラムのルール番号によってルール110と呼ばれるルールを採用したときのセル・オートマトンの挙動(時間発展)を示している。初期配置は黒一点のみが存在する場合である。クラスIVに分類される。

クリストファー・ラングトンはクラスIVについてさらに調べるために、次のようなパラメータを導入した。
:\lambda = \frac
ここで、''k'' は状態数、 ''ρ'' は近傍数を意味し、''kρ'' は可能な近傍の状態数となる。状態数 ''k'' の内の任意な一つの状態 ''q'' を「静止状態」と呼ぶとする。''nq'' は ''kρ'' の内の次の時刻に静止状態(すなわち ''q'' )となる数を示す。''λ'' は静止状態とならない割合を示しており、一般には ''λ'' パラメータなどと呼ばれる。あるいは、ラングトン自身は ''λ'' パラメータのことを「あるレベルの挙動の複雑さに関連する統計量」と位置づけている。
''nq'' の最小から最大までの範囲は、0 ≤ ''nq'' ≤ ''kρ'' なので、''λ'' の範囲は 0 ≤ ''λ'' ≤ 1 となる。ラングトンによれば、''λ'' = 0 で最少である複雑性は、''λ'' の増加とともにも複雑性も増加し、''λ'' がある値となったところで極大となり、その後は複雑性は減少していき、''λ'' = 1 でまた最少となる。複雑性が極大となる臨界値は ''λc'' で表される。ウルフラムのクラスと一緒にまとめると、挙動とクラスと ''λ'' パラメータは以下のような関係の下に変化する。
ただし、上記の区分は ''k'' や ''ρ'' が大きな値のときは良く機能するが、小さいときはあまりうまく働かない。
このように、クラスIVはカオス的・ランダム的振る舞いと秩序的・静的振る舞いの境界に存在し、この領域を「カオスの縁」と呼ぶ。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「カオスの縁」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.