翻訳と辞書
Words near each other
・ カオスだもんね!「RMTの虎」事件
・ カオスだもんねPLUS
・ カオスの縁
・ カオスウォーズ
・ カオスエンジェルス
・ カオスエンジェルズ
・ カオスオンライン
・ カオスガンダム
・ カオスグレイモン
・ カオスゲーム
カオスコード
・ カオスシード
・ カオスシード〜風水回廊記〜
・ カオスシード~風水回廊記~
・ カオスジラーク
・ カオスダイバー
・ カオスバグ
・ カオスパニック
・ カオスフィールド
・ カオスフレア


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

カオスコード : ミニ英和和英辞書
カオスコード[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

カオスコード : ウィキペディア日本語版
カオスコード[ちょうおん]

カオスコード』(CHAOS CODE)は、F K Digital開発、アークシステムワークスが発売する2D対戦型格闘ゲーム。2011年8月4日より稼働開始。
台湾では「混沌代碼」と表記される。
== 概要 ==
オーストラリアシドニーに本社を置くF K Digital(エフケーデジタル)によって開発された2D格闘ゲームであり、同社の処女作である。海外スタジオ開発作品としては珍しく、開発当初よりターゲットを日本市場と日本のゲームファンに絞って開発されたことが明言されている。開発拠点は台湾台中に置かれており、台湾人スタッフによって開発されている。なお、開発以外のマーケティング業務などは全てオーストラリアで行われている。2012年2月現在、台湾に10名の開発スタッフ、オーストラリアに4名の社員、日本に広報スタッフが在籍している。
作中には古今のゲーム、映画、マンガ・アニメ、日本のサブカルチャーオマージュがふんだんに取り入れられている。また、背景や音楽も凝った作りになっている。
開発に取り掛かったのは2006年からだったが、処女作であったこともあり開発の難航に加え、パブリッシャー契約を行ったエイエムアイが倒産。その結果、基板の変更が必要となり開発が大幅に巻き戻ったことがリリースの遅延を招いた。なお、リリースされた製品はセガのRINGWIDE基板で稼働している。
2013年2月にシリーズ第2弾となる『カオスコード -ニューサインオブカタストロフィ-』(CHAOS CODE -NEW SIGN OF CATASTROPHE-)が『ジャパン アミューズメント エキスポ 2013』にて発表された。2013年6月6日に稼働開始され、タイトーのコンテンツダウンロードシステムであるNESiCAxLiveに対応。
2013年4月3日には1作目のPlayStation 3版が発売開始された。PlayStation Networkを使用したダウンロード版のみの販売である。
かねてから家庭用でのネット対戦が公式から発表されていたが、2016年夏にPS4にてVer2基準のものが発売予定(日本版は未定)となり、そちらの方に搭載することが公開された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「カオスコード」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.