|
【名詞】 1. Ebenaceae (plant family) 2. ebony =========================== ・ カキノキ科 : [かきのきか] 【名詞】 1. Ebenaceae (plant family) 2. ebony ・ 科 : [か] 1. (n,n-suf) department 2. section
カキノキ科(カキノキか、学名: )は、双子葉植物の科。すべて木本で、2属500種ほどが知られている。大部分がカキノキ属。 学名は、1891年にオットー・クンツェによりカキノキ科として発表されたエベヌス属 () にちなむが、この属名は1753年にリンネによりマメ科の植物に命名されていたため、採用されていない〔現在、クンツェが命名した植物はカキノキ属に入っている。〕。このため、本来なら名称は となるはずだが、混乱を防ぐために一般的なこの名称が現在も使われている(保存名)。 == 形態・生態 == 大部分が常緑樹で、温帯産の落葉樹カキノキ(柿)などは例外的である。 花は雌雄別で、放射相称、がくと花弁はそれぞれ合着し、3〜7裂する。子房上位。がくは花後も残り(柿のへた)、果実は多くが液果。種子は大きく胚乳が多い。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「カキノキ科」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|