翻訳と辞書
Words near each other
・ カキ亜目
・ カキ氷
・ カキ油
・ カキ目
・ カキ船
・ カキ飯
・ カギ
・ カギっこ
・ カギっ子
・ カギカズラ
カギカッコ
・ カギショ・ディクガコイ
・ カギソ・ディクガコイ
・ カギノテクラゲ
・ カギハシハチドリ亜科
・ カギハシハチドリ亜科 (Sibley)
・ カギムシ
・ カギムシ目
・ カギュー派
・ カギュ派


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

カギカッコ : よみがなを同じくする語

鉤括弧
カギカッコ : ミニ英和和英辞書
鉤括弧[かぎかっこ]
【名詞】 1. square bracket 2. Japanese-style quotation marks
===========================
カギカッコ ( リダイレクト:括弧#鉤括弧「」 ) : ウィキペディア日本語版
括弧[かっこ]

括弧(かっこ)は、約物の一つ。言語の記述の中で、その一部を一対の括弧で囲むことにより、その中と外とを区切る役割を果たす。
括弧は対で使用され、先に記述される括弧を括弧開き(かっこひらき)または始め括弧(はじめかっこ)、後に記述される括弧を括弧閉じ(かっことじ)または終わり括弧(おわりかっこ)と呼ぶ。横書き表記の記述においては、相対的に左括弧(ひだりかっこ)・右括弧(みぎかっこ)とも呼ぶ。また、対となる括弧がそれぞれ縦並びの括弧を縦括弧(たてかっこ)、横並びの括弧を横括弧(よこかっこ)と呼ぶ。仮名とは異なり、縦書きか横書きかで形が変わる。この項目では横書き表記ですべて取り扱われているが、縦書きの場合は右90度回転されたものになる。
なお、数学においても括弧は頻繁に用いられ、特殊な意味を持つ。
== 起源 ==
江戸時代以前の文献では見られないため、明治維新辺りの時期に輸入されたものと想像されるが、日本語には鉤括弧が先にあったとする説もある(鉤括弧参照)。詳細は不明。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「括弧」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Bracket 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.