|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ジャー : [じゃー] 【名詞】 1. jar 2. (n) jar ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
『忍者戦隊カクレンジャー』(にんじゃせんたいカクレンジャー)は、1994年(平成6年)2月18日から1995年(平成7年)2月24日までテレビ朝日系列で毎週金曜17:30 - 17:55 (JST) に全53話が放送された、東映制作の特撮テレビドラマ、および作中で主人公たちが変身するヒーローの名称。「スーパー戦隊シリーズ」第18作目に当たる。 == 概要 == 全般に中華テイストあふれる前作『五星戦隊ダイレンジャー』に対し、本作品では戦隊側のモチーフの「忍者」や日本古来の妖怪たちをモデルとした敵怪人など、シリーズとしては初めて本格的な和風テイストが取り入れられている。しかし敵怪人に相当する妖怪のデザインは既存のイメージに囚われず、ストリートファッションを感じさせるカジュアルなものとなっている。また戦闘シーンにおいては、アメリカンコミックスのような〔〔擬音吹き出しを取り入れるなど独自の演出が取り入れられた。 またスーパー戦隊シリーズとしては初めて女性メンバー、かつレッド以外の戦士がリーダーとして設定されるなど、本作品では意欲的な新機軸も複数盛り込まれている〔。第24話までを第1部、第25話以降を第2部「青春激闘編」として位置付けた二部構成による作劇もその一環であり、第1部ではリーダーである鶴姫と使命感に欠ける男性陣という構図を主軸に、前年に終了した「東映不思議コメディーシリーズ」の路線をも内包したかのようなコミカルな作品世界が構築されていた〔COCC-14283→84『忍者戦隊カクレンジャー ミュージックコレクション』ブックレットp3。〕〔が、物語が進行するにつれてバトルアクション的な側面も強化され、第2部以降はその側面を前面に押し出しつつ、カクレンジャーの成長に合わせてよりシリアスな展開へとシフトしていった。この他、視聴者に作品世界を身近なものとする役割として、第1部では講釈師による妖怪などの解説が随所に盛り込まれており、同時に従来の作品におけるナレーションとしての役割も担う形となった〔。 前二作で導入され人気を博した「レギュラーキャラとしての6人目の戦士」であるが、本作品でもこの要素を引き続き踏襲すべきではないかという意見は出たものの、結果的には見送られる形となり従来通りの5人体制へと回帰した〔。その代替として、モーフィングをモチーフとした変身ロボ的な存在である「ニンジャマン」が新たに投入されており、同じ姿のまま等身大から巨大戦までこなすというその特性から、一部の資料ではこのニンジャマンを「6人目の戦士」として扱っているものも存在する。物語も折り返しを過ぎてからの登場ではあったが、その明朗活発なキャラクターが人気を博し発売された玩具も大ヒット商品となった〔。 総売上は137億円〔『アニメ・ビジネスが変わる―アニメとキャラクター・ビジネスの真実』 日経BP社、1999年〕、内玩具売上は78億円〔トイジャーナル2001年1月号〕を記録した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「忍者戦隊カクレンジャー」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Ninja Sentai Kakuranger 」があります。 スポンサード リンク
|