|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ カム : [かむ] 【名詞】 1. cam 2. (n) cam ・ 科 : [か] 1. (n,n-suf) department 2. section
カサカムリナメクジ科は軟体動物門・腹足綱・有肺亜綱・柄眼目 に分類される、ナメクジ型をした半地中性の特異な貝類。一般的なナメクジ類と違って、体の後端に退化的な小さい貝殻を持つのが特徴である。肉食性で主に地中でミミズ類を捕食する。ヨーロッパ中西部-地中海沿岸を本来の分布地とし、全部で3種のみが知られる小さい科である。そのうちの1種カサカムリナメクジは北米やオーストラリアなどに移入されている。 == 特徴 == 体長は伸びた時で数cmから12cmほどになるナメクジ型で、後方が太く前方にやや細い体形をしている。体の後端に薄く扁平なアワビ型の殻を持つのが最大の特徴で、殻は縮小した外套腔を被うようになっている。外套腔が極端に後方に偏しているため、一般のカタツムリ類では"首"のすぐ後ろにある肛門も、カサカムリナメクジ科では体の後端近くに位置している。体色は淡褐色系を基本とするが、色や斑紋には変化があり、変異型にはそれぞれ別の名前が付けられているものもある。口の底部にある歯舌には、約2,000本の尖った細かい歯が並んでおり、獲物を捕らえるのに役立っている。 本科が属する Oleacinoidea 上科には他に2科が含まれ、それらも肉食性で他の貝類など捕食するが、いずれも地上性で、よく発達した殻をもっている。カサカムリナメクジ科に見られる特異な形態は、地中でのミミズ食に適応したものと考えることができる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「カサカムリナメクジ科」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|