|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。
カシャンボまたはカシャボは、紀伊南部(現在の和歌山県)などで伝承される妖怪。 == 概要 == 山に移り住んだ河童が進化したものとする説が有力。6,7歳ほどの子供程度の背丈で、頭に皿をかぶり(頭は芥子坊主のようともいう〔)、青い衣を身に着けており〔、犬はその姿を見ることができるが、人間の目には見えない。人間の唾を嫌うらしい。和歌山県東牟婁郡高田村(現・新宮市)のある家では、毎年新宮川を遡って来た河童が挨拶に訪れ、姿は見えないが家に小石を投げ込んで知らせ、山へ入ってカシャンボになるという。 性質は河童と変わらず悪戯者で、山中で作業をしている馬を隠したり、牛小屋にいる牛に涎のようなものを吐きかけて苦しめるという。牛小屋の戸口に灰を撒いておいたところ、そこに残されていたカシャンボの足跡は水鳥のようだったという〔。 和歌山県西牟婁郡富里村(現・田辺市)では、カシャンボは雪の降った翌朝に一本足の足跡を残すもので、人に相撲をとろうと持ちかけるが、唾をつけてやると勝つことができるなどと、河童と一本だたらが混同されたかのように伝承されている。 2004年(平成16年)春、和歌山県白浜町富田の田畑で謎の足跡が発見され、4本足の動物では有り得ない足跡であったことから、カシャンボの仕業と地元の新聞などで報道された。 國學院大學民俗学研究会が1977年(昭和52年)に発刊した『民俗採訪』によれば、紀伊では河童のことをゴウライ、あるいは五来法師と呼び、冬の間は山篭りをしておりその間はカシャンボと呼ばれる〔。 カシャンボの名称は、悪戯者であることから「くすぐる」を意味する方言の「かしゃぐ」、火車 (妖怪)、頭(かしら)などを由来とする説がある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「カシャンボ」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|