|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 式 : [しき] 1. (n,n-suf) (1) equation 2. formula 3. expression 4. (2) ceremony 5. (3) style ・ 望遠 : [ぼうえん] (n) seeing at a distance ・ 望遠鏡 : [ぼうえんきょう] 【名詞】 1. telescope ・ 遠 : [とお] 1. (adj-no) distant
カセグレン式望遠鏡(カセグレンしきぼうえんきょう、)は、17世紀のフランスの司祭ローラン・カセグレンにより考案された反射望遠鏡の一形式である。 放物凹面主鏡〔の光軸上前方に双曲凸面副鏡〔を対向させ、主鏡の中央の開口部から鏡面裏側に光束を取り出して接眼レンズに導く方式の望遠鏡である〔。副鏡が凸面であるため、望遠鏡としての焦点距離は主鏡の焦点距離の3-4倍になる〔。主軸上の無限遠にある点の像に対して球面収差がない。 大型望遠鏡では副鏡を45度に傾けた平面鏡と交換してニュートン式望遠鏡としても使えるようになっているものがある。 派生した光学系として、広い視野に渡って良い星像を確保するために主鏡に双曲面、副鏡に高次非球面を用いて収差を高度に除去したリッチー・クレチアン式望遠鏡や、主鏡に楕円面、副鏡に球面を用いて鏡面研磨を容易にしたドール・カーカム式望遠鏡、主鏡を球面とし補正板を入れて反射屈折望遠鏡としたシュミットカセグレン式望遠鏡、メニスクレンズを入れて反射屈折望遠鏡としたマクストフカセグレン式望遠鏡もある。これらに対して古典的な放物面主鏡+双曲面副鏡の組み合わせによるものをクラシカル・カセグレン光学系と呼ぶこともある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「カセグレン式望遠鏡」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|