|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 系 : [けい] 1. (n,n-suf) (1) system 2. lineage 3. group 4. (2) type of person 5. (3) environment 6. (4) medical department (suf) ・ 諸 : [しょ] 1. (pref) various 2. many 3. several ・ 正 : [ただし, せい, しょう] 【名詞】 1. (logical) true 2. regular ・ 正教 : [せいきょう] 【名詞】 1. orthodoxy 2. (Greek) orthodox church ・ 正教会 : [せいきょうかい] (n) Orthodox Church ・ 教会 : [きょうかい] 【名詞】 1. church ・ 会 : [かい] 1. (n,n-suf,vs) meeting 2. assembly 3. party 4. association 5. club
カタコンベ系諸正教会()とは、在外ロシア正教会と同様に、1927年にモスクワの府主教であり総主教代理代行であったセルギイ・ストラゴロツキー(日本正教会の府主教セルギイ・チホミーロフとは別人)が公にした「忠誠宣言」に反対し、セルギイの総主教位継承を認めず、セルギイの後継者達に対しても長くその正統性を認めず、主として地下で活動を行ってきたロシア正教会の諸潮流の総称。 カタコンベ系諸正教会の自称としては他に「真の正教会」「真の正教ハリストス教徒」などがある。過去どれほどのカタコンベ教会が活動していたのか、またソ連崩壊後の現在にどれほどのカタコンベ教会が活動しているのか、いくつかの憶測はあるがその実情は未だ明らかではない〔藤原, p49〕。 == 概要 == ロシア革命後、激しい宗教弾圧を行うソヴィエト政権に対して、正教徒の対応は大きく三つに分かれた〔藤原, p48〕。 # 国内にとどまりソヴィエト政権と妥協して(屈して)合法的に宗教活動を継続する(→現在のモスクワ総主教庁・ロシア正教会主流派) # 国内にとどまりソヴィエト政権に抵抗して非合法に宗教活動を継続する # 海外に亡命する(→在外ロシア正教会を形成) 上記のうち2番に、「カタコンベ系諸正教会」「地下教会」(自称として「真の正教会」「真の正教ハリストス教徒」)と呼ばれるグループが含まれる(組織的に分派を形成して抵抗した者ばかりではないので「2」の全てが「カタコンベ系諸正教会」に該当するものではない)。 ただしこれらはあくまで概略・大枠である。ロシア正教会主流派に所属しつつ(表面的には上記「1」)、聖堂がソヴィエトにより閉鎖されている期間に密かにバラック小屋で奉神礼を行い(内実として上記「2」)、その後ロシアに開設された在外ロシア正教会の教区に移籍した(ソヴィエト崩壊後、上記「3」の系統へ)主教といった事例もあるなど、実際には単純に一貫して三分割できるケースばかりではない〔川又, p181 - p182〕。ソヴィエト政権崩壊後、カタコンベ系正教会の中から在外ロシア正教会が開設したロシア国内の主教区に移るものも相次いだ〔。ただしロシア正教会と在外ロシア正教会とは、2007年に和解が成立している〔ソ連拒否の在外教会と和解 ロシア正教会、大統領が仲介 〕。 また、カタコンベ系正教会と総称されるグループ内にも互いに見解の不一致や対立があり、一つのまとまった組織が形成されているわけではない〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「カタコンベ系諸正教会」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|