|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
カタリーナ・ベルヒカ・ファン・ナッサウ(Catharina Belgica van Nassau, 1578年7月31日 アントウェルペン - 1648年4月12日 デン・ハーグ)は、オラニエ公ウィレム1世(沈黙公)の娘で、ドイツのハーナウ=ミュンツェンベルク伯フィリップ・ルートヴィヒ2世の妻。 ホラント州その他の総督を務めるウィレム1世と、その3番目の妻でモンパンシエ公ルイ3世の娘であるシャルロット・ド・ブルボンの間の6人の娘たちのうちの三女として生まれた。名前は「ベルヒカ(''Belgica'')」が公式の表記だが、カタリーナ・ベルヒカ本人は「ベルヒア(''Belgia'')」と自署するのを好んだようである。1596年にディレンブルクにおいて、フィリップ・ルートヴィヒ2世と結婚した。 1612年に夫と死別したとき、世継ぎの長男フィリップ・モーリッツはまだ7歳と幼年だったため、1627年に息子が成人するまでは伯爵領の単独後見人を務めた。しかし最初のうちは、カタリーナ・ベルヒカと夫の親族との間で、帝国最高法院(Reichskammergericht)において後見人の地位をめぐる法廷闘争が行われた。また息子が成人した後も実権を手放そうとしなかったため、息子と対立して、マールブルク大学法学部や帝国最高法院が仲裁に入り、ようやく実権を手放した。 長男の親政開始後はヴィンデッケン城(''Schloss Windecken'')などいくつかの城を寡婦領として与えられたが、1634年にハーナウ伯爵領の全域が三十年戦争の戦場と化すにおよび、家族とともに国外に退去した。そのまま実家を継いでいた異母弟フレデリック・ヘンドリックを頼って暮らし、1648年に亡くなった。遺骸はデルフトの新教会に安置された。 == 子女 == *シャルロッテ・ルイーゼ(1597年 - 1649年) *次女(名前不明、1598年) *フィリップ・ウルリヒ(1601年 - 1604年) *アマーリエ・エリーザベト(1602年 - 1651年) - 1619年、ヘッセン=カッセル方伯ヴィルヘルム5世と結婚 *カタリーナ・ユリアーネ(1604年 - 1668年) - 1631年にゾルムス=ラウバッハ伯アルベルト・オットー2世と結婚、1642年にヴィート=ルンケル伯モーリッツ・クリスティアンと再婚 *フィリップ・モーリッツ(1605年 - 1638年) - ハーナウ=ミュンツェンベルク伯 *ヴィルヘルム・ラインハルト(1607年 - 1630年) *ハインリヒ・ルートヴィヒ(1609年 - 1632年) *フリードリヒ・ルートヴィヒ(1610年 - 1628年) *ヤーコプ・ヨハン(1612年 - 1636年) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「カタリーナ・ベルヒカ・ファン・ナッサウ」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|