翻訳と辞書
Words near each other
・ カダベリン
・ カダヤシ
・ カダヤシ目
・ カダラッシュ
・ カダラ空港
・ カダル
・ カダルール
・ カダルール県
・ カダレン
・ カダンカダン病
カダンバ文字
・ カダヴァー
・ カダヴァー・インク
・ カダヴェリン
・ カダーイフ
・ カダーレ
・ カチウル駅
・ カチウン
・ カチェウ
・ カチェウ州


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

カダンバ文字 : ミニ英和和英辞書
カダンバ文字[じ, あざな]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ぶん]
 【名詞】 1. sentence 
文字 : [もじ, もんじ]
 【名詞】 1. letter (of alphabet) 2. character 
: [じ, あざな]
 【名詞】 1. character 2. hand-writing 

カダンバ文字 ( リダイレクト:カンナダ文字 ) : ウィキペディア日本語版
カンナダ文字[かんなだもじ]

カンナダ文字(カンナダもじ)は、主にインドカルナータカ州で話されているカンナダ語を表記するための文字。古代インドのブラーフミー文字から派生した文字の1つであり、書字方向は他の派生文字(デーヴァナーガリーなど)と同じく左から右への横書きである。単語と単語の間は欧米諸言語のように分かち書きする。書字システムの性質によりアブギダに分類される。カンナダ語だけでなく、カンナダ語使用地域周辺で話されているトゥル語コンカニ語などの言語の表記にも使用され、一部にマラーティー語の話者でこの文字を用いる人もいる。
== 歴史 ==

カンナダ文字は、紀元前にインド北部で成立したブラーフミー文字が、 デカン高原南部(インド中南部)において時が経つにつれ字形変化して成立したものである。
紀元前にインド北部で成立したブラーフミー文字はその後インド各地で様々に字体が変化していき、4世紀頃には南北で字形に著しい差ができるようになっていた。この頃にデカン高原南部で使用されていた字形が現在のカンナダ文字とテルグ文字の大元となる(この時代の文字を、その特徴から箱型文字、あるいは時代の文字という意味でカダンバ文字などと呼ぶ)である。この頃からのによるテクストが現存しており、例えば5世紀に刻文されたとされるは古カンナダ語で書かれている。
さらに時代が下るにつれて、筆記道具が変化し、貝葉(シュロ椰子)に先端の細い鉄筆で傷を付けながら書記するという筆記方法が生まれた。そのため、貝葉の繊維に沿って筆記して書面が破けることのないよう、できるだけ曲線の多い文字の形に変化していった(また、筆記用具の変化に伴い、筆順も変化し、それが字形の変化を引き起こした)。字形の曲線化傾向が顕著になり始めた9世紀前後の文字を(原カンナダ文字とも)という。
さらには、10世紀以降東西間での字形の差が徐々に現れ始め、通時的に東隣のアーンドラ・プラデーシュ州において使用されるテルグ文字とほぼ同じく字形変化をしてきた文字であり、テルグ文字との違いがはっきりと現れるようになったのは遅くて15世紀頃と比較的最近のことである。この時期あたり以降の東の字体がテルグ文字、西の字体がカンナダ文字である。
カンナダ文字・テルグ文字双方とも、16世紀頃になってから大きな字形変化はなくなり、さらには19世紀初め頃には印刷が盛んになってきた。そのため、字体差がはっきり現れるようになったとはいえ、現在のカンナダ文字とテルグ文字は多くの字母が酷似している。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「カンナダ文字」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Kannada alphabet 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.