|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 植民 : [しょくみん] 1. (n,vs) colonization 2. colonisation ・ 植民地 : [しょくみんち] 【名詞】 1. colony ・ 民 : [たみ] 【名詞】 1. nation 2. people ・ 地 : [ち] 1. (n,n-suf) earth ・ 立法 : [りっぽう] 1. (n,vs) legislation 2. lawmaking ・ 法 : [ほう] 1. (n,n-suf) Act (law: the X Act) ・ 評 : [ひょう, こおり] 1. (n,n-suf) (abbr) criticism 2. commentary 3. a council ・ 評議 : [ひょうぎ] 1. (n,vs) conference 2. discussion ・ 評議会 : [ひょうぎかい] 【名詞】 1. council 2. board of trustees ・ 議会 : [ぎかい] 【名詞】 1. Diet 2. congress 3. parliament ・ 会 : [かい] 1. (n,n-suf,vs) meeting 2. assembly 3. party 4. association 5. club
カナダ植民地立法評議会 (カナダしょくみんちりっぽうひょうぎかい、英語:Legislative Council of the Province of Canada) はカナダ植民地の上院である。カナダ植民地は、1840年の連合法によってカナダ・イースト(それまではロワー・カナダ、現在はケベック州となっている)とカナダ・ウェスト(それまではアッパー・カナダ、現在はオンタリオ州となっている)が統合してできたものである。日本語では立法参事会と訳されることもある〔木村和男編『カナダ史』(1999年)や齋藤憲司『各国憲法集(4) カナダ憲法』(2012年)は「立法評議会」、松井茂記『カナダの憲法』(2012年)は「立法参事会」と訳している。〕。これに対して下院のことはカナダ植民地立法議会という。 最初の立法評議会は1841年にカナダ・ウェストのキングストンで開催された。これは、ロワー・カナダ立法評議会とアッパー・カナダ立法評議会を統合、継承したものである。 最初は24名の立法評議員が任命された。1856年には選挙によって評議員を任命する法律が成立した。評議員はそれぞれカナダ・イーストとカナダ・ウェストの24選挙区から選ばれた。1856年から62年までは2年ごとに12名ずつが改選された。 1867年の英領北アメリカ法によってカナダ植民地はカナダ自治領となり、旧カナダ・ウェストと旧カナダ・イーストに該当する地域はオンタリオ州とケベック州へと再分割され、そこからカナダ議会上院の代表が選ばれるようになった。州レベルでは、オンタリオ州に立法評議会はなく、ケベック州は1968年までは独自の立法評議会を有していた。 ==立法評議会評議員の一覧 == 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「カナダ植民地立法評議会」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|