|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 横 : [よこ] 【名詞】 1. beside 2. side 3. width ・ 横ばい : [よこばい] 1. (n,vs) sidewise crawl (e.g., of a crab) 2. crawling sideways ・ 拒否 : [きょひ] 1. (n,vs) denial 2. veto 3. rejection 4. refusal ・ 否 : [ひ] 【名詞】 1. no 2. the noes ・ 事 : [こと] 【名詞】 1. thing 2. matter 3. fact 4. circumstances 5. business 6. reason 7. experience ・ 事件 : [じけん] 【名詞】 1. event 2. affair 3. incident 4. case 5. plot 6. trouble 7. scandal ・ 件 : [くだん, けん] 【名詞】 1. matter 2. case 3. item
カニの横ばい拒否事件(カニのよこばいきょひじけん)は、1948年1月21日、参議院初代副議長(当時)の松本治一郎が国会開会式に来場した昭和天皇への拝謁を拒否した事件。 == 概要 == それまで天皇への拝謁の際は「天皇に尻を見せては不敬になる」との理由により、天皇に頭を向けたまま横向きに退出する習慣が行われていたが、被差別部落出身で「貴族あれば賤族あり」との信念を持つ松本は「蟹の横這いのようなことは、人間のやることではない」と主張し、これを拒否。「人間としての礼儀は尽すべきであるが、拝謁というような封建的、旧憲法時代そのままに、人間が人間を拝むというような形式一点張の礼儀はばかげたことであり…天皇をまたもとの神にするようなものである。…旧憲法下の日本に逆行する危険が多分にあるのである」と、松本は述べた。 松本を委員長に戴いていた部落解放全国委員会はこの措置を「拝謁拒否の報復」と位置づけ、労働組合などに松本治一郎追放反対民主団体協議会を結成し、各地で人民大会・署名運動・断食闘争を展開した。 一方、宮内府の一部や記者たちの中には、これを松本治一郎のスタンドプレイと見る向きもあった〔河原敏明『天皇家の50年』p.103〕。なぜなら、この直前、副議長として天皇を迎えた時の松本は和やかだったし、次の開院式からは、松本は「カニの横ばい」を実行していたからである〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「カニの横ばい拒否事件」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|