翻訳と辞書
Words near each other
・ カニダマシ科
・ カニチドリ
・ カニチドリ科
・ カニッツァの三角形
・ カニッツァロ
・ カニッツァロ反応
・ カニッツァーロ
・ カニッツァーロ反応
・ カニツァロ
・ カニツァロ反応
カニツリグサ
・ カニトップ
・ カニド・ハイブリッド
・ カニバサボテン
・ カニバサミ
・ カニバリスム
・ カニバリズム
・ カニバル
・ カニバル (1977年の映画)
・ カニバル (2013年の映画)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

カニツリグサ : ウィキペディア日本語版
カニツリグサ

カニツリグサ''Trisetum bifidum'' (Thunb.) Ohwi は、軟弱なイネ科植物。初夏に穂を出す。よじれたようなが特徴。
== 特徴 ==
高さ40-70cmほどになる華奢な多年草。地下茎はなく、茎は束生する。葉は茎の節から出て、長さ10-20cm、幅は3-5mm、無毛か、まばらに柔らかい毛がある。花は5-6月に咲く。花序は茎の先端から伸び出し、円錐花序をなし、先端は垂れる。主軸の節からはそれぞれ2本の枝が出て、その全体に小穂がやや間をあけて付く。小穂は軸に沿う。
小穂は緑か、黄色みを帯び、光沢がある。長さは6-8mm、2-3個の小花を含む。包穎は披針形、第二包穎は5-6mmと護穎に近いのに、第一包穎が特に小さくて2-3mmしかない。護穎は5-7mm、背面には小さな突起する点が並ぶ。その先端の形が独特で、先端の両側が突き出していて、ちょうど尖った先端を切り込んだようになっている。その切れ込みの底に当たる先端から長さ6-10mmもある細長い芒が出る。この芒は真っ直ぐではなく、途中からよじれるように外側に反る。その程度は様々で、基部近くで大きく反るものから、中程に近いところでよじれるように少し反るものまである。
名前の由来は蟹釣り草で、子どもの遊びにこの草の茎をカニの穴に入れて釣り出す、というのがあったことによる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「カニツリグサ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.