|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。
カフェ・コン・レイテ(Café com leite)とは、1894年のプルデンテ・デ・モライス大統領就任以後1930年のジェトゥリオ・ドルネレス・ヴァルガスによるクーデターまでの間、ブラジルを支配した寡頭支配体制を指す。 ブラジル帝国崩壊後、ブラジルの政治の実権を握ったのは大農園主グループだった。その中でも特に有力なコーヒー生産州サンパウロ州の農園主たちと、次に有力な畜産・酪農州ミナスジェライス州の農園主たちが連合を組み、交互に連邦の大統領を出した。そのため、両州の特産物にちなみ、「カフェ・コン・レイテ」(ポルトガル語でカフェオレの意)と呼ばれる〔「概説ブラジル史」p117-118 山田睦男 有斐閣 昭和61年2月15日 初版第1刷 〕〔「ブラジル研究入門」p103 金七 紀男・住田 育法・高橋 都彦・富野 幹雄共著 晃洋書房 2000年5月10日初版第1刷〕。 大農園主たちは地方分権的な体制を望んだため、この時期連邦政府は州の内政に介入せず、そのかわり全国的な案件に対しては各州の協力が得られる体制が整えられた〔「概説ブラジル史」p118 山田睦男 有斐閣 昭和61年2月15日 初版第1刷 〕。 この時期は経済的にはコーヒーとゴムの輸出によりブラジル経済が潤った時期で、特にコーヒー生産の好調さがサンパウロ州の発言力の強さを生み出したといえる。 上記二州の協力体制は強固なもので、モライス以降最後のワシントン・ルイス大統領に至るまでの九人の大統領のうち、二州以外の出身者は二人に過ぎなかった。 しかしそれ以外の州の不満は相当なまでに高まっており、何度か諸州連合の統一候補が大統領選に出馬したが、すべて二州の候補によって敗れ去っている。 この体制も、ワシントン・ルイス大統領(サンパウロ州出身)がミナスジェライス州の押す候補者を退けてサンパウロ州出身のジュリオ・プレステスを大統領選に立てたため崩れ去ることとなった〔「ブラジル研究入門」p121 金七 紀男・住田 育法・高橋 都彦・富野 幹雄共著 晃洋書房 2000年5月10日初版第1刷〕。 また、当時は世界恐慌中でコーヒー輸出は大打撃をこうむっており、サンパウロ州の力の優越が弱まっていた。 1930年、サンパウロ州の推す候補者は選挙に勝ったものの、敗れた候補者、リオ・グランデ・ド・スル州知事ジェトゥリオ・ドルネレス・ヴァルガスを押す軍と諸州連合がクーデターを起こし、ここにカフェ・コン・レイテ体制は終焉を迎えた。 == 脚注 == en:Café com leite 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「カフェ・コン・レイテ」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|