|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ プチ : [ぷち] 【形容詞】 1. small 《フランス語》 petit ・ 修道 : [しゅうどう] 【名詞】 1. learning 2. studying the fine arts ・ 修道会 : [しゅうどうかい] (n) (Catholic) order ・ 会 : [かい] 1. (n,n-suf,vs) meeting 2. assembly 3. party 4. association 5. club
カプチン・フランシスコ修道会(ラテン語:Ordo Fratrum Minorum Capuccinorum, 略称: OFM Cap.)はカトリック教会の修道会の1つ。カプチン・フランシスコ会、カプチン小さき兄弟の会あるいはカプチン会とも呼ばれる。 == 歴史 == 16世紀はヨーロッパに宗教改革の嵐が吹き荒れた世紀であったが、カトリック教会の教会刷新運動もさかんに行われた(対抗宗教改革)〔1517年には神愛オラトリオ会、1524年にはテアティノ修道会、1533年にはバルナバ会、1534年にはイエズス会がそれぞれ設立された。マックスウェル・スチュアート(1999)p.227〕。フランシスコ会に属したイタリア人司祭の(マテオ・バスキ)が、1525年、イタリアのサン・ポーロ・デンツに所在するモンテファルコーネ修道院において、アッシジの聖フランチェスコを範とし、原点に立ち戻った厳格な清貧主義の徹底を主張し、フランシスコ会(「オブセルヴァンティス小さき兄弟会」)から分派した〔下村&長塚(1981)p.145〕〔モンテファルコーネ修道院は1217年にカノッサのグイド2世からアッシジのフランチェスコに寄贈されたことに始まる修道院である。現在は廃墟となっている。〕。これが、カプチン・フランシスコ修道会である。カプチン会は、1528年、ローマ教皇教皇クレメンス7世の認可を受け、正式に成立した。1538年には南イタリアのナポリでクララ会から分派した女子カプチン会も創設され、その動きはフランスやスペインなどへ広がった。 「カプチン会」の名は修道服の頭巾(カプッチョ, )に由来する。その印象的な頭巾から人々が呼んだものが正式な名称となった。なお、この「カプチン」は 「オマキザル属」()や「カプチーノ」()、和名「僧帽筋」などの語源ともなっている。 1536年、教皇教皇パウルス3世はカプチン会の活動をイタリア国内に限定したが、1574年、教皇グレゴリウス13世はパウルス3世の禁止令を解除し、活動は世界各地に拡大した。当初は「コンベンツァル小さき兄弟会」の庇護下にあったが、1619年に独立の修道会として認可された〔。日本では1947年に宣教を開始した。 なお、カプチン会特有の遺体埋葬方法としてミイラ保存がある〔パレルモのカプチン会の地下納骨堂にはロザリア・ロンバルドという少女のミイラとなった遺体が安置されている。〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「カプチン・フランシスコ修道会」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|