翻訳と辞書
Words near each other
・ カマエメルム属
・ カマエル
・ カマカホヌ
・ カマキラス
・ カマキリ
・ カマキリァド
・ カマキリアド
・ カマキリモドキ
・ カマキリモドキ科
・ カマキリ女
カマキリ目
・ カマキリ科
・ カマグ
・ カマグェイの歴史地区
・ カマグエイ
・ カマグエイ州
・ カマサイト
・ カマサミ・コング
・ カマサリ
・ カマシ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

カマキリ目 : ミニ英和和英辞書
カマキリ目[め, もく]
Order Mantodea
===========================
: [め, もく]
 【名詞】 1. (1) item 2. division 3. class 4. (2) piece (in Go)
カマキリ目 ( リダイレクト:カマキリ ) : ウィキペディア日本語版
カマキリ[め, もく]

カマキリは、昆虫綱カマキリ目(蟷螂目、学名:)に分類される昆虫の総称。前脚が状に変化し、他の小動物を捕食する肉食性の昆虫である。漢字表記は螳螂、蟷螂(とうろう)、鎌切。
名前の由来については、「鎌切」という表記があることからわかるように、「鎌で切る」から「鎌切り」となったという説と、「カマキリ」は、「鎌を持つキリギリス」の意味で、この「キリ」はヤブキリクサキリササキリなどのキリギリスの仲間の名にふくまれる「キリ」と同じであるという説とがある。
分類法によっては、ゴキブリシロアリなどとともに網翅目(もうしもく、)とすることもある(その際、カマキリ類はカマキリ亜目になる)。かつてはバッタキリギリスなどと同じバッタ目(直翅目、)に分類する方法もあったが、現在ではこれらとはそれ程近縁でないとされている。
カマキリに似たカマキリモドキという昆虫がいるが、アミメカゲロウ目(脈翅目)に属し、全く別の系統に分類される。またおなじくカマキリに似た前脚を持つミズカマキリカメムシ目(半翅目)に属し、まったく別の系統である。これらは収斂進化の例とされている。
== 概要 ==
全世界で2,000前後といわれるが、研究者により1,800-4,000種の開きがある。特に熱帯亜熱帯地方に種類数が多い。
体は前後に細長い。6本ののうち、前脚(前肢)が状(亜鋏状)に変化し、多数のがある。頭部は逆三角形で、2つの複眼大顎が発達する。前胸は長く、頭部と前胸の境目は柔らかいため、頭部だけを広角に動かすことができる。触角毛髪状で細長く、中脚と後脚も細長い。
成虫には細長い前翅と扇形に広がる後翅があるが、多くのカマキリは飛行が苦手で、短距離を直線的に飛ぶのが精一杯である。翅を状に広げて威嚇に使うことが多い。地上性のカマキリには翅が退化したものもいて、これらは飛ぶことができない。また、雄は身体が細身で体重が軽く、飛翔性が高くてよく飛んで移動するが、雌は雄よりも太目で身体が頑強で重いために雄のような飛翔行動をすることはなく、翅はもっぱら威嚇のために使用される。
なお、カマキリの体腔内に寄生する寄生虫としてハリガネムシが知られる。充分成長したハリガネムシは寄生主を水辺へと誘導し、水を感知すると産卵のためにカマキリの体内から脱出する。そのため、カマキリの成虫を水で濡らすとハリガネムシが体をくねらせて姿を現すことがある。ハリガネムシが脱出したカマキリは急激に衰弱し、死ぬこともある
。平地に棲むオオカマキリにはあまり見られないが、山間地に棲むハラビロカマキリの成虫にはハリガネムシの寄生がよく見られる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「カマキリ」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Mantis 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.