翻訳と辞書
Words near each other
・ カマタマーレ
・ カマタマーレ讃岐
・ カマタマーレ讃岐の年度別成績一覧
・ カマタマーレ讃岐の選手一覧
・ カマチョ
・ カマツカ
・ カマツカ (植物)
・ カマツカ (魚)
・ カマツカ亜科
・ カマトト
カマド
・ カマドウマ
・ カマドウマ科
・ カマドジコ
・ カマドドリ
・ カマドドリ上科 (Sibley)
・ カマドドリ亜目
・ カマドドリ亜科
・ カマドドリ小目
・ カマドドリ小目 (Sibley)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

カマド : よみがなを同じくする語


カマド : ミニ英和和英辞書
竈[かまど]
【名詞】 1. kitchen range 2. cooking stove
カマド ( リダイレクト:かまど ) : ウィキペディア日本語版
かまど

かまど)は、穀物や食料品などを加熱調理する際にを囲うための調理設備。
== 概要 ==

調理などで煮炊きをする場合、古くは囲いの無い直火に鍋などを加熱する方式によって食品の加熱調理が行われていたが、周辺に熱が放射などの形で逃げる他、煤煙が漂う・火がで揺らぐなど効率が悪いため、セメントで作られるかまどが発明された。
これらでは)といった直接的なバイオマス燃料や、などのバイオマス加工燃料が固形の燃料として用いられる。また地域によっては石炭家畜の乾燥させたが利用される場合もある。
このかまどの発達により、調理者は裸火による直接的な放射熱に晒されなくてすみ、より高温の炎で調理することが出来るため調理時間の短縮にも繋がり、また調理方法も様々なバリエーションを生むようになり、今日ある調理方法のほとんどは、このかまどによってその原型が確立された。
更に言えば、かまどの発達は文明の発達に大きく寄与したとも考えられる。調理の一極化や専門化を生み、かまどを中心に人が集中するようになり、従来の炉が調理に手間が掛かっていたために食が賄える人の数はそれほど多くなかったのに対し、かまどでは高温での連続集中調理で多くの人の食事が賄え、これにより人口の集中が発生、そこに文明が育まれた。
しかし次第に文明が発達していく中で、調理用の熱源としてガスコンロのような他の燃料による簡便な調理用の炉が利用されるようになると、次第にその役目を終えてかまどは姿を消していった。現在の日本では、一部を除いてほとんど利用されなくなっており、地方農村でも埃をかぶるに任せられている。
しかしそれでも日本では半世紀程度前(1950年代頃)までは使われていたため、の炊き方などにこのかまどによる調理方法が口伝などの形で残されており、これらは現代の炊飯器でも「美味しいご飯の炊き方」として再現されている。例えば2008年にパナソニックから発売された製品では、その20年前(1988年)から試し炊きだけで3トンもの米を消費しながら改良を続け、製品名に『竈』を含めた「プレミアム炊飯器」をリリースしている〔そこが知りたい家電の新技術ナショナル「大火力竈釜」 〕。
この他、インドなどではタンドールという伝統的なかまどがあり、日本の本格インド料理店などにいくと、このタンドールが実用に供されているところが見られる(→タンドリーチキンナン)。また和食文化でも、飲食店では、日本式のかまどを再現して煮炊きに利用しているところもある。
なお、日本全国で呼称はさまざまである。関西では「へっつい」と呼ばれることが多いが、京都では「おくどさん」という名称が使われていた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「かまど」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Kamado 」があります。

カマド : 部分一致検索
かまど
===========================
「 カマド 」を含む部分一致用語の検索リンク( 3 件 )
七竈

竈神



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.