|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
ブリーフ()とは、男性用の下半身の下着 (underpants) の一種である。股下を省略した下着であることから、(衣服が)短いという意味の「ブリーフ」と呼ばれる。多くの場合Y字型をしており、トランクスとは異なって体に密着する下着であり、伸縮性がある綿などの素材が使用される。スポーツ用に特に機能性を重視して作られたものを、サポーター、ジョックストラップ、或いは、スポーツブリーフと呼ぶ。なお、欧米では女性用の深穿き及び浅穿きのパンティーもブリーフと呼ぶ場合がある。 == 来歴 == 1935年1月19日にシカゴの下着メーカーのクーパーズ社が同地のマーシャルフィールズ百貨店で売り出したのが最初である。販売初日の正午までには600着、翌週には1,200着以上、さらに3か月で30,000着を売り上げる大ヒット商品となった。〔ジョッキー(旧クーパーズ)社、1930年代の社歴 〕〔パンツの略歴 〕 クーパーズ社の被服デザイナー 、アーサー・ナイブラー(Arthur Kneibler) が前年の1934年にデザインしたもの〔ブリーフの型紙(Internet Archiveから) 〕で、それまでの運動用の下着(サポーターや ジョックストラップ)から派生させ、その機能を訴求するために乗馬用の下着から名を取り、ジョッキー(Jockey)という名で販売した。なお、ジョッキーの名前は120カ国以上の国で登録商標として登録されている。 当時の大不況の影響で倒産寸前だったクーパーズ社は、この売れ行きで経営を立て直した。米国ではジョッキーの名前はブリーフの代名詞となる程になり、後にこの商品に肖り、ジョッキー社に社名を変更した。第二次世界大戦後、同社はヘインズ社と並ぶ全米大手男性下着メーカーとなり、1982年には女性下着の製造販売を始めた。1936年にはマンシングウェア社がカンガルーのポケットに似せた水平状の前開きのあるブリーフを発表した。 1938年にイギリスでも、ブリーフ型の下着が売り出された。間もなく3,000着が毎週売れる〔ほどまで市場は成長し、1948年のロンドンオリンピックではイギリス代表チームが支給品の1つとして、男性選手にブリーフが1着ずつ配られるほどだった。イギリスでは、ジョッキーという名前ではなく、Yフロント(Y-fronts)として知られている。一方、ドイツ語圏、フランス語圏やスペイン語圏などの欧州大陸では、これに当たるものをスリップと呼ぶ。こちらでは男性用も女性用もスリップということから、女性のショーツ(パンティー)から、ひもパンと呼ばれるものまですべてスリップになるので、ブリーフは、「男性用スリップ」と呼ばなければならない。 ナイロンやレーヨンなどの合成繊維の開発や立体裁断などの縫製技術も進歩したことから、下着に防縮加工が行われたり、1960年頃には伸縮性を持つスパンデックスの生地がブリーフにも導入されるようになり、その後のビキニブリーフの登場につながった。〔ビキニブリーフの誕生(ジョッキー社社史より) 〕Y字型でないブリーフとしては、トランクスに似た形状のボクサーブリーフ、三角形で女性のビキニショーツに似たビキニブリーフがある。 日本国内においては、1950年代中頃(昭和30年代)より登場し、流行に敏感な青年層を中心に爆発的に浸透した。その身体に沿った斬新なデザインとこれまでの下着にはなかった穿き心地や機能性から、若年層を中心に、それまでの既存の男性下着(トランクス、猿股、褌)を駆逐した。その後、カラーブリーフ、ビキニブリーフ等の派生商品も登場し、1970年代には全盛期を迎えた。ちなみに、グンゼのYGブランドは1972年に誕生している。 1980年代中頃から青年層を中心にトランクス着用者が増加し始めた。これは「メーカーがトランクスの普及に力を入れたこと」、「ブリーフのデザインがより過激化して、前開きもない窮屈感を覚えるようなスーパービキニまで行き着いてしまい、逆に、よりリラックスした下着が求められるような環境になったこと」、「スポーツの普及により、人前で着替える機会が増加して下着姿を他人の目に晒す機会が増えて他者との差別化が求められたこと」、「ブリーフの着用が幼年層から老年層まで満遍なく普及して、下着を自分で選ぶ購買力を持った流行に敏感な青年層が他の世代との差別化を求め始めたこと」、「ズボンを穿いた時に下着の線が露出しないこと」、「女性の発言力が増して、女性からの視点で下着選びの選択肢が増えたこと」、「トランクスがブリーフと違い、下着然と見えにくく部屋着として使用できること」などから、これまでの男性下着として画一化したブリーフとの差別化を進める上でトランクスが普及し始めた環境となっていた。他に、1981年6月17日に起こった深川通り魔殺人事件で、猿轡をされ、白いブリーフにハイソックス姿で後ろ手に手錠を這わされて連行される犯人の異様な様子がテレビ中継や新聞の一面で写真入りで報道され、世間の耳目を集めたことで、これまでの日本でのブリーフ人気に終止符を打つことになった。犯人が着用していたBVD社の白ブリーフは特徴のあるデザインで当時の若い男性の人気ブランドとなっていたが、事件後、男性誌の記事や投稿欄ではこの事件について溢れ、犯人がブリーフ姿で連行される姿が異様に見えて、自分のブリーフ姿をオーバーラップさせて、その嫌悪感からカラーブリーフやビキニブリーフ、または、トランクスに変える若い男性が急増したとの報道も流れた。BVD社の白ブリーフを「(犯人の名前)パンツ」と代用しても当時の世間で通用するようになったほどの社会的な影響を与えた大事件であった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ブリーフ」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Briefs 」があります。 スポンサード リンク
|