翻訳と辞書
Words near each other
・ カルカッタ
・ カルカッタ (曖昧さ回避)
・ カルカッタの路面電車
・ カルカッタカップ
・ カルカッタトラム
・ カルカッタ・トラム
・ カルカッタ国際空港
・ カルカッタ植物園
・ カルカッタ空港
・ カルカッタ証券取引所
カルカノM1891
・ カルカノM1938
・ カルカノドン・メガロドン
・ カルカブリーナ
・ カルカヤインコ
・ カルカヤマコト
・ カルカリナ
・ カルカル
・ カルカルの戦い
・ カルカレ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

カルカノM1891 : ミニ英和和英辞書
カルカノM1891[かるかのえむ1891]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


カルカノM1891 : ウィキペディア日本語版
カルカノM1891[かるかのえむ1891]

カルカノM91伊語Carcano Mod. 91)は、1891年イタリア王国で採用されたボルトアクションライフルで、採用年度からM1891とも呼ばれる。改良や再設計を重ねながら、第一次世界大戦から第二次世界大戦に至るまで50年近くイタリア陸軍の主力小銃として用いられた他、世界各国にも輸出されて民間でも使用された。
英語圏では派生型・改良型を含めてカルカノ(Carcanoと総称される。
== 概要 ==
リムレスの6.5 mm×52 マンリッヘル-カルカノ弾 Modello 1895を使用する、カルカノM1891(Modello 91、M91)は、1890年にトリノ陸軍工廠の主任設計者サルバトーレ・カルカノによって開発され、それより前の世代の、10.35 mm×47R弾を使用する単発式ボルトアクションライフルである、ベッテルリ(Vetterli)M1870小銃および騎兵銃を、次々と置き換えていった。M1891は1892年から1945年まで生産された。
M1891には小銃型と騎兵銃型があった。M1891は第一次世界大戦中のイタリア軍と、第二次世界大戦中のイタリア軍とドイツ軍で使われた。そして戦後に再び、シリアチュニジアアルジェリアなどの国々の様々な紛争でも、正規軍・非正規軍問わず使われた。
日本でもM1891を原型とし、6.5 mm×50SR弾に使用弾薬を変更したイ式小銃を、昭和13年(1938年)にイタリアから約60,000挺輸入して、海軍陸戦隊で使用した。
カルカノはボルトアクションの機構上はモーゼル方式に分類されるもので、ボルト本体はボルトヘッドに2つのフロントラグを持つ1ピース構造、コッキングはボルトハンドルを起こす時に完了するコックオン・オープニング方式である。レシーバーの後方はボルトハンドルが通過する為に2分割されており、薬室閉鎖時にボルトハンドル自体が緊急用のリアラグの役目を果たすGew88に類似した構造である。弾倉もGew88に範を取った物で、5発の内蔵箱弾倉にエンブロック・クリップを用いて装塡する。エンブロック・クリップは全弾を撃ち尽くすと弾倉下部の穴から下に落ちるようになっており、これにより射手に弾切れを知らせる設計である。
カルカノの特徴的な構造は、安全装置である。カルカノの安全装置はコッキングピースとレシーバーの間に位置し、レバーを安全側へ動かすと操作ノブが銃身上方に立ち上がる事で、射手に安全位置である事を明瞭に示すものであり、こうした操作レバー自体はGew98有坂銃でも見られるものであるが、その最大の特徴は、レバーを安全位置に動かすと撃針バネのテンションが抜ける点にある。同時にボルトハンドルも固定される為、安全位置に動かしている間は薬室の開放が行えず、コッキングピースはコッキングされたままバネ圧力のみが抜けるので、引金を引いても撃針は移動できず、万一薬室に装填中にシアーが破損する致命的な故障が発生したとしても、安全装置を掛けている限りは暴発する危険性が皆無となる。しかし、撃発位置へ動かす為には安全レバーを撃針バネのテンションを掛けるように強い力で押し込んだ後に右へ回す必要があり、素早い操作という点ではやや難があるものであった。また、Gew98のように安全装置を掛けた(撃針が固定された)状態でボルトのロックのみを解除する機能を有さない2ポジション式の安全装置の為、薬室からの脱包作業は安全装置を解除した状態で行う必要があり、この際の安全性はGew98の3ポジション式と比較して若干劣っている。
64式小銃の開発者の一人である伊藤眞吉が昭和56年に記述したところ〔伊藤眞吉 「鉄砲の安全(その1)」『銃砲年鑑』05-06年版、271頁、2005年〕によると、M1891は小銃では極めて珍しいライフリングの刻み方である漸増転度を採用している事でも知られる。漸増転度とは、ライフリングの迎え角が最初は緩く、銃口に向かうに従って急角度になっていくもので、一般的な小銃が採用する迎え角が一定の''等斉転度''と比較して弾丸の角速度が一定となる利点があるが、製造の難易度が高い為に少なくとも昭和50年代中期まではM1891が小銃では漸増転度を採用する史上唯一のものであったという。
こうした基本構造は後継のM1938にも受け継がれたが、今日カルカノの構造を受け継いで製造されている民生ライフルは無く、僅かにブレイザーR93に''安全位置で撃針バネのテンションが抜ける安全装置''の概念が残る程度である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「カルカノM1891」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.