|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
カルチュラル・スタディーズ (Cultural studies) は、20世紀後半に主にイギリスの研究者グループの間で始まり、後に各地域へと広まって行った、文化一般に関する学問研究の潮流を指している。政治経済学・社会学・社会理論・文学理論・メディア論・映画理論・文化人類学・哲学・芸術史・芸術理論などの知見を領域横断的に応用しながら、文化に関わる状況を分析しようとするもの。 スチュアート・ホールとディック・ヘブディジによって1964年にバーミンガム大学に設立された現代文化研究センター(CCCS - Centre for Contemporary Cultural Studies)がこの造語の起源であり、また主要な震源地となった。いわゆる高級文化だけでなく、サブカルチャー(大衆文化)をも手がかりとしうる点が、従来と異なる点である。 なお、日本語に直訳すれば「文化研究、文化学」だが、日本国内ではもっぱら「カルチュラル・スタディーズ」と表記される。 == 概要 == 多くの場合カルチュラル・スタディーズにおいては、ある特定の現象がイデオロギー、人種、社会階級、ジェンダーといった問題とどのように関連しているかに焦点が当てられる。 カルチュラル・スタディーズの研究対象は日常生活における意味と行動である。文化的行動には、所定の文化において人々が特定の行動(テレビを観るとか外食をするとか)をする仕方も含まれる。どんな行動をするにせよ、様々な道具を用いる(iPod、拳銃、……)。カルチュラル・スタディーズは、人々が様々な道具や行動にどんな意味と用法を与えているかを研究する。資本主義が世界を覆いつつある(いわゆるグローバリゼーション)今日ではカルチュラル・スタディーズは、西洋世界のヘゲモニーに対してローカルないしグローバルな様々な形式で行われている抵抗について批評をおこなっている。 ひどくおおざっぱに言えば、カルチュラル・スタディーズという言葉が地域研究とほぼ同義に用いられることもあるし、イスラーム研究、アジア研究、アフリカ系アメリカ研究、アフリカ研究、ドイツ研究、等々の個別文化の学術的研究を指す一般的用語として用いられることもある。研究者によっては、大学機関におけるカルチュラル・スタディーズの起源を、1920年代にデンマークのFolk Schoolsで行われた初期の人類学的研究や、1930年代に北アメリカのアパラチアにあるHighlander Schoolで行われた研究や、1970年代にケニアで行われたKamiriithu projectに求める人もいる。しかし厳密に言えば、カルチュラル・スタディーズ課程は(ジョージ・メイソン大学のPh.D.課程のように)特定地域の研究を意味するものではないし、特定の文化的行動にかかわるものでもない。 ジャウディン・サルダーはその著書『カルチュラル・スタディーズへの招待』で以下のようにカルチュラル・スタディーズの主要な特徴を5つ挙げている。 # カルチュラル・スタディーズはその主題とする事象を文化的行動と権力との関係という見地から吟味する。例えば、ロンドンの白人労働者階級の若者のサブカルチャーを研究するときには、若者の社会的行動が支配的階級とどのようにかかわっているかが考察される。 # その目的には文化をその複雑な形式すべてにおいて捉えること、そしてそれが自らを浮き立たせている文化的・社会的コンテクストを分析することが含まれる。 # それは学問分野であると同時に、政治的批判と行動の場でもある。 # それは知識分野のあいだの乖離を露呈させ調停することを試み、暗黙の「文化的知識」と、客観的で「普遍的」な形式の知識との距たりを乗り越えようと試みる。 # それは近現代社会に対する倫理的評価と政治的行動の急進的な路線へのコミットメントを行う。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「カルチュラル・スタディーズ」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|