|
カルト漫画またはカルトコミックは、一部の愛好者によって支持される漫画作品を指す一種の俗語である。一般に「狭く深い熱烈なファンをもつ作品」と定義されている。これらの作品はアンダーグラウンド・コミックやオルタナティヴ・コミックとの親和性も深い。 ==概要== 「カルト漫画」の定義や理由、また特定の作品が「カルト漫画」に当てはまるかどうかについては非常に曖昧で客観的な定義が存在しないため、話者の恣意的な判断によるところが大きい。したがって、その定義は作品によって異なる。 洋泉社による『偏愛!!カルト・コミック100』に掲載されている最も古い“カルト漫画”は平田弘史の貸本漫画『血だるま剣法』(日の丸文庫/1962年7月)とされており、本作は日の丸文庫の貸本誌「魔像」の別冊として1962年7月に刊行されたが、部落解放同盟の抗議を受け、刊行より僅か1ヶ月で回収・廃棄・絶版処分となった。 貸本漫画は掲載誌の影響を受けず、制約が少なかったので、黎明期のカルト漫画が数多く輩出されたが、大手出版社による『週刊少年サンデー』・『週刊少年マガジン』などの週刊漫画雑誌が相次いで創刊されると徐々にシェアを奪われ、1969年末に貸本漫画は事実上の終焉を迎えた。 貸本漫画が終焉を迎えた後、芸術性が高いばかりに一般誌には受け入れられない独自の表現方法を用いる個性派の作家は、自由な作品発表の場を提供した青林堂発行の『月刊漫画ガロ』や一般誌より制約の少ないエロ劇画誌に集約され、一般ではとても掲載不可能な「カルト漫画」が数多く輩出された経緯がある(これらの作品はしばしば「ガロ系」と形容される)。70年代末には漫画マニア向けの新興誌『劇画アリス』『マンガ奇想天外』『コミックアゲイン』『Peke』『JUNE』『漫金超』といったサブカルチャー系の漫画雑誌が相次いで創刊され、青年漫画界を中心に、既存の漫画の枠組みを乗り越えるような「ニューウェーブ」が起こる。紙面は強い個性を持つ既成作家や同人作家を集めて構成された。具体的には、青年誌で活動していた大友克洋、吾妻ひでお、いしかわじゅん、同人誌出身の高野文子、さべあのま、柴門ふみ、少年誌出身の諸星大二郎、星野之宣、高橋葉介、『COM』出身の坂口尚、三流劇画誌出身のひさうちみちお、宮西計三など、彼らは個々の異色さゆえに既成のジャンルを乗り越える作家たちと認知されていた。このようなニューウェーブの動きは、上記の漫画誌の相次ぐ休刊と、新たに創刊された『週刊ヤングマガジン』『ビッグコミックスピリッツ』などの各青年誌に作家が移ったことにより終息していった。 現在でも青林堂の系譜を引き継いだ青林工藝舎の『アックス』やエンターブレインの『コミックビーム』などでは、あえてマーケティング志向を排除した編集方針を採用しており、大手版元では掲載が難しいとされる可能性のある作品を積極的に掲載している〔『コミックビーム』編集長の奥村勝彦は「マーケティングは漫画の敵。心を揺さぶる新しい作品が生まれなくなる。」と言い切っている。〕。 また、発表当時の評価が芳しくなく、忘れ去られた作品や売れっ子から失速して消えた作家が数十年来で再評価されるケースがあり、これは、大泉実成『消えたマンガ家』(太田出版)やネット掲示板での再評価による影響もある(山川純一の『くそみそテクニック』の復刻などはネット上での再評価が大きい)。近年は青林工藝舎によってガロ系漫画の海外翻訳出版が勧められ、とくに辰巳ヨシヒロの作品群は、「下層労働者の心情を初めて、リアルに描写した漫画家」として、国内よりも海外で高い評価を得るようになり、辰巳は「日本のオルタナティヴコミックの旗手」として、長編アニメーション映画『TATSUMI』が日本でなくヨーロッパで製作・公開されている。また、かつて有害図書として糾弾され社会問題にまで発展した、日本の漫画史上最大の問題作と名高いジョージ秋山の『アシュラ』は、連載終了から実に41年の時を経てアニメーション映画化が成されるなど“カルト”ながらも芸術性が高く「人間の業」を深淵なタッチで描いた作品が国内外で再評価されるケースがある。 ホラー漫画にも数多くの「カルト漫画」が存在しており、1960年代の貸本劇画、1960年代から1980年代にかけて、ひばり書房・立風書房・曙出版などから出版された描き下ろし単行本、1980年代から1990年代にかけて朝日ソノラマの『ハロウィン』・ぶんか社の『ホラーM』などのレディース・少女向けの専門漫画雑誌などに発表されたホラー漫画作品は、アングラ的サブカルチャーとしての性質が強く、その方面での愛好者も存在する。ライターの大西祥平は、ひばり書房や立風書房から出版された描き下ろし単行本を「ギャグにしか見えないホラー」と評価しており、「B級ホラー漫画」といった記事も多く執筆している〔これは押切蓮介が漫画家を志す直接的なきっかけにもなっている。〕。なかでも日野日出志の『地獄変』『地獄の子守唄』は漫画史上屈指の読後感が悪いカルト漫画としての評価も高い。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「カルト漫画」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|