翻訳と辞書
Words near each other
・ カワトゲウオ
・ カワトビケラ亜目
・ カワニナ
・ カワネジガイ
・ カワネズミ
・ カワノジャパン
・ カワノナツダイダイ
・ カワノバッグ
・ カワノミチオ
・ カワノリ
カワハギ
・ カワハギ属
・ カワハギ科
・ カワハラ恋
・ カワバタトモキ
・ カワバタモロコ
・ カワバンガ
・ カワヒガイ
・ カワヒバリガイ
・ カワビシャ科


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

カワハギ : よみがなを同じくする語

皮剥
皮剥ぎ
カワハギ : ミニ英和和英辞書
カワハギ
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


カワハギ ( リダイレクト:カワハギ ) : ウィキペディア日本語版
カワハギ

カワハギ(皮剥・鮍・英名 Thread-sail filefish・学名 ''Stephanolepis cirrhifer'')は、フグ目・カワハギ科に分類される魚。丈夫な皮におおわれた海水魚で、美味な食用魚でもある。
== 特徴 ==
全長は最大30cmほど。体は菱形で上下に平たい。背びれの第1条と腹びれは太く短いとげになっている。また、オスは背びれの第2軟条は糸状に細く伸びるのでメスと区別できる。体色は青灰色褐色で、個体によって淡いまだら模様や黒っぽい縦じまが入る。は小さいが、中にはペンチのような頑丈ながある。全身が丈夫でざらざらした皮膚におおわれるが、この皮膚は料理の時にすぐに剥がせることが和名の由来となっており、別名でもハゲ、バクチなどと呼ばれる。
北海道から東シナ海まで分布している〔が、南のほうが生息数が多い。水深50mより浅い砂底と岩礁が混じるような環境に生息する。昼に活動するが、夜は海藻などを口にくわえ、つかまって眠る習性がある。
食性は肉食性で、ゴカイ貝類ウニ甲殻類など、さまざまな小動物を餌とする。口に水を含んで砂地に勢いよく吹きつけ、砂にもぐった生物を巻き上げて捕食する。殻におおわれたカニや貝類なども、頑丈な歯で殻を噛み砕いて食べてしまう。また、エチゼンクラゲを集団で襲うことが観察されており、砂中に生息する多毛類より捕食しやすいクラゲを好むことも確かめられている。
産卵期で、砂底に産卵する。幼魚はアミメハギに似ており、海藻の多い岩礁海岸などで見られる。成長するにつれ岩礁の沖合いで生活するようになる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「カワハギ」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Stephanolepis cirrhifer 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.