翻訳と辞書
Words near each other
・ カンジヤマ・マイム
・ カンジュルジャップ
・ カンジュルジャブ
・ カンジョ古墳
・ カンジル
・ カンジンダム
・ カンジーラ
・ カンジーヴァラム
・ カンス
・ カンスイ
カンスゲ
・ カンスタンツィン・シウツォウ
・ カンスト
・ カンスー
・ カンセイ
・ カンセイ・ジ・セール・セクシー
・ カンセキ
・ カンセコ
・ カンセミ
・ カンセンジャー


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

カンスゲ : ウィキペディア日本語版
カンスゲ

カンスゲ(寒菅、学名:''Carex morrowii'')は、カヤツリグサ科スゲ属の大柄な常緑のスゲである。を作るのに用いられたこともある。
== 特徴 ==
山間部では身近に生育する大型のスゲの代表的なものとして、さまざまに利用されてきた。
幅広くやや厚みのある固い葉をしており、常緑性で冬も葉をつけている。寒菅の名もこれに由来するものである。多数の根出葉をそれぞれやや斜め上に伸ばす。葉の縁はざらつく。株は大きくなり高さ30cm以上にもなる。葉の根元は黒紫色になる。根元から匍匐茎を出す。
花穂は四月頃から出る。1つの株から多数が出る。穂は葉より高くは伸びず、葉の間から姿を見せる。先端には褐色で細長い紡錘形の雄小穂がつく。それより下の花茎からは数個の雌小穂が出る。雌小穂は細長い棒状で、下の方のものにははっきりした柄があり、いずれも上を向いてやや立つ。雌小穂の基部には苞があるが、鞘の先の葉状部は針状になっている。
小穂は、鱗片、果胞共に淡い色なので、黄色っぽく、あるいは白っぽく見える。果胞はとがった嘴があって、そりかえる。穂全体としては、嘴が外に向いてとがるので、刺々した感じになる。
山間の谷間に多く、特に水辺で多くみられ、多い場所では一面に群生する。本州の中部太平洋側から中国地方、四国、九州に分布する。変種のホソバカンスゲ(var. ''temnolepis'' (Franch.) Ohwi)は、日本海側に分布し、葉が細い。
かつては刈り取って蓑や傘を作るのに用いた。また、斑入り品を栽培することもある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「カンスゲ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.