|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
ガスメーター()は、都市ガスやプロパンガスの消費量を測る計量器の一種。 == 歴史 == 1792年にイギリスの科学者ウィリアム・マードックにより、石炭の乾留による合成ガスが発明された。1812年、ドイツ生まれの実業家フレデリック・A・ウインザーによりロンドン・ウエストミンスター・ガスライト・アンド・コーク社が設立され、世界初の都市ガス事業が始まった。当初は主に照明用として使われ、使用時間や灯数によりガス料金が決められていたが、工業用に大量に使用されるようになると、正確かつ自動的に消費量を計測する必要が生じた。1815年、イギリスの技術者サミエル・クレッグが開発した湿式ガスメーターが初めて実用化されたが、圧力の損失や出力の変動が大きく、高価で、凍結に弱いという欠点があった。1843年、ウィリアム・リチャードは2つの丸型ダイヤフラムと2つのスライドバルブを持つ、乾式ガスメーターの原型となるメーターを考案。翌年、リチャードとクロールはこれを改良して正確さを向上させたメーターで特許を取得。数年後には、トーマス・グローバーがさらに改良を加え、グローバーの2膜式スライドバルブメーターと呼ばれるメーターを開発。この基本原理は現在広く使用されているガスメーターとほぼ同じものである。湿式メーターについては1896年にチャールズ・A・ハインマンにより抵抗の減少と大容量化の改良がなされた「ハインマンドラム」が開発された。多くは鋳鉄製で、主にガス製造所で製造量や送出量の計量に用いられた。最大のものは、直径と長さが約5.4m程であった。 日本では、明治初期にはすべて輸入に頼っていたが、1904年(明治37年)に金門製作所創業者である十文字大元が日本初のガスメーター「十文字乾式ガスメーターA型」を製造。1922年には耐久性やガス通過能力を向上させたB型が開発された。その後も計量膜を羊皮から合成ゴムへの変更、表示部の指針式から数字車式への変更などの改良がくわえられ、1932年にC型、1957年に大阪ガスを中心にH型、1976年にH型の改良版であるNH型、1965年に東京ガスを中心にT型が開発・導入された。1970年前後から天然ガス転換による熱量変更が行われ、これにあわせN型メーターが開発された。1980年に静岡駅前地下街爆発事故が発生。東京ガスや松下電器産業(現パナソニック)、ガスメーター各社は以前からブレーカーに相当する安全装置の研究が行われていたが、事故を契機に翌年4月に大阪ガスを加え、マイコンメーターのプロジェクトチームを発足。1983年に、地震や異常流量を感知して自動的にガスを遮断する機能を持つ「マイコンメーターI型(愛称・マイセーフI)」が開発された。東京ガスの村上社長(当時)が松下電器に開発協力を依頼した際に応じたのは松下幸之助であった〔『計って守って50年』p121〕。1986年にI型をマイナーチェンジしたII型、その後II型に通信機能を持たせ、自動通報や自動検針が行えるIII型が開発された。 プロパンガスは日本では1953年頃よりシリンダーによる供給が始まったが、当初はシリンダー単位で販売され、残量がなくなった時点で交換する方法が採られていた。ガス切れを予め知りたいというニーズが高まると、シリンダー内のプロパンの液面の高さを表示する残量式メーターが開発された。正確な消費量に基づいた対価を支払いたいという在日アメリカ人からの要望に対し、当初は都市ガス用メーターが流用されたが、1958年にはガス質の違いや高圧ボンベでの供給、寒暖の差の大きい使用条件などを加味したプロパン専用のメーターが開発された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ガスメーター」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|