|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ラン : [らん] 【名詞】 1. (1) run 2. (2) LAN (local area network) 3. (P), (n) (1) run/(2) LAN (local area network)
ガリア・ナルボネンシス()は、ローマ帝国の属州のひとつ。北東部にガリア・アクィタニア、北西部にガリア・ルグドゥネンシス、西方にヒスパニア・タッラコネンシスの各属州と接していた。現在のフランス南部、ラングドック地方およびプロヴァンス地方に該当する。 ガリア・トランサルピナ(、「アルプスの向こうのガリア」)とも呼ばれ、早くから属州化が進んでいた地域である。元老院に任命されたプロコンスルが統治する元老院属州であった。 == 歴史 == 紀元前121年にその年の共和政ローマの執政官であったクィントゥス・ファビウス・マクシムス・アッロブロギクス(Quintus Fabius Maximus Allobrogicu)および前執政官のグナエウス・ドミティウス・アヘノバルブスによる遠征でこの地が征服されてローマの属州となった。 もともとの名前は「ガリア・トランサルピナ」であり、アルプス山脈を越えないガリア人の住む地域「ガリア・キサルピナ」と区別されて名付けられた。 ローマと隣接し、またヒスパニアとも隣接しているので、戦時は北のガリア人や西のイベリア人からの緩衝国として最適な位置にあった。また平時でもローヌ川を介してのガリア人との交易拠点としても有望な地域でもあった。交易の拠点はマッスィリア(現在のマルセイユ)にあった。 この属州の州都はコロニア・ナルボ・マルティウス(現在のナルボンヌ)に置かれ、属州名も州都の名前にちなんで「ガリア・ナルボネンシス」と名付けられた。 イタリア本土と近いため多くの移民が移り住み、ローマ文化が深く浸透していた。ガイウス・プリニウス・セクンドゥス(大プリニウス)は『博物誌』の中でナルボネンシスの貴族や民衆は洗練されたローマ人として振舞っており、「属州というよりはむしろイタリアである」と評している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ガリア・ナルボネンシス」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Gallia Narbonensis 」があります。 スポンサード リンク
|