翻訳と辞書
Words near each other
・ キ67
・ キ70
・ キ70 (航空機)
・ キ71
・ キ71 (航空機)
・ キ74
・ キ74 (航空機)
・ キ76
・ キ77
・ キ77 (航空機)
キ78
・ キ8
・ キ8 (航空機)
・ キ83
・ キ83 (航空機)
・ キ84
・ キ87
・ キ87 (航空機)
・ キ88
・ キ88 (航空機)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

キ78 ( リダイレクト:研三 (航空機) ) : ウィキペディア日本語版
研三 (航空機)[けんさん]
研三(けんさん)は、東京帝国大学航空研究所(以下、航研)が基本設計し、川崎航空機が製造した日本陸軍の高速研究機。試作番号はキ78。研究用の一号機「研三中間機」と、速度記録用の二号機を製作する予定だったが、一号機の開発中に太平洋戦争に突入し、戦局の悪化もあり二号機は製作されなかったので、通常「研三」と言えば一号機のことを指す。
== 開発の経緯 ==
1939年(昭和14年)秋、陸軍は将来の高速戦闘機開発の参考にするため、世界速度記録更新を目標とする速度記録機の研究を航研に依頼した。しかし速度記録機の製作経験が無い日本で、最初からメッサーシュミットMe209が持つ世界速度記録755.138 km/hに挑むのは無理があった。そこで航研は先ず最高速度700km/h程度の一号機を製作し、その開発及び実験データを基に速度記録用の二号機を製作することにした。これを、長距離記録機「航研機」、高高度実験機「ロ式B型」に次ぐ航研三番目の研究機として「研三」と通称し、一号機はあくまで速度記録機への橋渡しということで「研三中間機」と呼ばれた。
1940年(昭和15年)1月、山本峰雄所員を設計主任とした研三委員会を組織し、一号機の基礎設計を開始した。エンジンにはダイムラー・ベンツDB 601を選定した。実機製作は液冷エンジン機製作の経験が豊富で、同エンジンのライセンス生産も手掛ける川崎航空機が担当することになった。
1940年4月、航研の基礎設計を基に、川崎側の設計主務者井町勇技師らが製作準備を進め、1941年(昭和16年)3月から実機設計開始。同年5月にモックアップが完成。翌1942年(昭和17年)8月に設計を終了、同年11月には試作機が完成する。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「研三 (航空機)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.