翻訳と辞書 |
キツネノチャブクロ
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。
キツネノチャブクロ ( リダイレクト:ホコリタケ ) : ウィキペディア日本語版 | ホコリタケ
ホコリタケ(埃茸、''Lycoperdon perlatum'' Pers.)は担子菌門真正担子菌綱ハラタケ目ハラタケ科に属するきのこ。キツネノチャブクロの別名でも呼ばれる。 == 形態 ==
子実体は4 - 6cm程度、頭部と柄とで構成されるが、両者の境界はしばしば不明瞭である。頭部はほぼ球形で、普通は径2 - 3cm程度、白色~クリーム色を呈し、初めは黒褐色・円錐状の細かい鱗片(殻皮最外層のなごり)を密布するが、次第に汚褐色~灰褐色に変わり、鱗片も徐々に脱落するとともに小さな円形の脱落痕を残す。頭部の内部組織(基本体と呼ばれる)は、初めは肉質で白いはんぺん状であるが、成熟するにつれて次第に黄変しながら黄褐色の液汁を滲み出し、最終的には胞子と弾糸と呼ばれる乾燥した綿状の菌糸とで構成された暗褐色・古綿状の塊となる。胞子が成熟した後には、頭部外皮の頂端に一個の穴が開き、胞子はその穴から外部へと放出・分散される。柄は倒円錐状をなし、表面は頭部とほぼ同色でざらつき、内部は丈夫なスポンジ状で腐りにくく、子実体が成熟して胞子を分散させてしまった後も長く残る。また、頭部と柄との境は丈夫な薄膜で仕切られており、柄の基部からは、しばしば白くて細長く不規則に分岐した根状菌糸束を伸ばす。 胞子はほとんど球形で黄褐色・厚壁、表面は微細ないぼにおおわれる。担子器は歪んだ円筒形ないし倒こん棒状で、4 - 6個の胞子を生じる。弾糸は厚壁かつ淡褐色を呈し、ときに分岐しており、かすがい連結を持たない。頭部をおおうとげ状鱗片(殻皮最外層の断片)は、無色~淡灰褐色で厚い壁を備えた球形細胞の連鎖の集合で構成されている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ホコリタケ」の詳細全文を読む
英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Lycoperdon perlatum 」があります。
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|